2019年11月12日(火) 更新
合同説明会で失敗しないために覚えておくべきこと
合同説明会で失敗したと感じる就活生は多い!
就活生の声
キャリアパーク会員の就活生を対象に「合同説明会でなにか失敗をしたことがありますか?可能な範囲で教えてください!」というアンケートを実施しました。まずは回答の一部をご覧ください。
- 人事の質問に適切な回答ができなかった
- 飲み物を持っていくのを忘れた。
- スケジュールを作って行ったが、思うように回り切れなかった。
- 就活本に載っているような質問をした。
- 目指す業界に関連する業界についてより勉強しに行くべきであった
■調査方法:キャリアパーク会員へのダイレクトメール
■調査日時:2017年3月8日
■調査元:ポート株式会社
■調査対象者:キャリアパーク会員の就活生
■質問内容:「合同説明会でなにか失敗をしたことがありますか?可能な範囲で教えてください!」
就活生の多くは、合同説明会でなにかしら失敗したと思った経験があることが分かりました。
「人事の質問に適切な回答ができなかった」「スケジュールを作って行ったが、思うように回り切れなかった」など、自分が想像していた通りに事は運ばないと感じているようです。
本ページでは、合同説明会で失敗しないために覚えておくべきことを紹介していきますので、参考にしてみてください。
合同説明会に参加するときは事前に企業をチェックしておく

合同説明会に参加する場合、興味のある企業についてあらかじめチェックしておくようにしましょう。タイムスケジュールを組み、人気のある企業でも説明を受けられるように調整することが大切です。また、大手企業ばかりに興味が向きがちですが、合同説明会は自分に合う中小企業と出会えるチャンスとも言えます。ぜひ、大手企業ばかりではなく中小企業のブースにも足を運ぶようにしましょう。
合同説明会には時間に余裕を持って参加する
合同説明会に参加するときは、時間厳守の意識を持ちましょう。季節によっては、豪雨や台風などが交通機関に影響を与えることがあります。そのため、交通機関の遅延状況を常にチェックしておくことが大切です。時間を守れない人は、どのような場合でもマイナスな印象を与えてしまいます。就活生という意識を持って、合同説明会には時間厳守で参加する姿勢が大切です。
明るい挨拶や清潔感のある身だしなみには好印象を与える
合同説明会には、面接の受け方とかわらない意識で参加する必要があります。そのため、よりよい第一印象を与える工夫が大切です。好印象を与えるには、明るい挨拶が欠かせません。また、普段よりも身だしなみに気を付けて清潔感のある外見になるように意識しましょう。スーツのしわがないかどうかや、頭髪はきちんと整えられているかなどを確認しておく必要があります。合同説明会で好印象を与えるには、人事担当者に見られているという意識を常に持つことが大切です。
合同説明会に参加する場合のコツ
合同説明会に参加する場合は、効率的にブースを回って情報を収集することが大切です。効率的な回り方を知っておくことで、当日を無駄なく過ごすことができます。合同説明会を無駄なく過ごしたい就活生におすすめなのが「合説効率化マニュアル」です。無料でダウンロードできる上に、企業情報まとめシートや振り返りシートがついた【合説効率化シート】もプレゼントしています。ぜひ、合同説明会前に準備しておきましょう。
合同説明会に参加するときは事前に企業を調べて好印象を与える振る舞いを心掛けよう
いかがでしたか。合同説明会に参加するときのポイントについてご紹介してきました。合同説明会に参加するときは、事前に興味のある企業について調べておくことが大切です。その場合は、大手企業ばかりに目を向けるのではなく中小企業についても調べておくといいでしょう。新たな発見があるのが合同説明会でもあるため、チャンスを活かすためにも幅広い視野を持つ必要があります。また、合同説明会においてもマナーを守った言動が大切になるため、時間や清潔感に気を配るようにしましょう。合同説明会の当日は、スーツや頭髪をきちんと整えて、なおかつ遅刻を防ぐためにも時間に余裕を持って準備をすることが大切です。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
10640views
関連コラム

【就活ってどんな感じ?】知っておきたい一般的に始める時期と流れ
3247 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

20代で年収1000万 / 年間休日120日以上など 3年生のうちに内定が狙える!
- 日程はご自由にお選びいただけます(オンライン開催)

日本の生産性をテクノロジーの力で引き上げる企業
- 04/24 (16:00~17:30)

地域経済の活性化に貢献し、安全と快適を追求する企業
- 05/09 (11:00~12:45)