2016年11月29日(火) 更新
面接後にはがきでお礼を伝える際の書き方
目次
面接後のはがきにはまずお礼を書く

面接後のはがきには、まずお礼を書くべきです。第一声でお礼を書けば、このはがきはお礼の意味があり、面接後のポイントアップを狙ったものではないと伝えられます。書き方によっては、お礼のはがきのつもりが、別の意味をもってしまい、逆に嫌らしくなってしまうケースがあります。ですので、まずはお礼を伝えるようにしていきましょう。
はがきに書くお礼文はシンプルなもので構わない
お礼の文は、シンプルなものでも問題ありません。そもそも、面接後のお礼のはがき自体、シンプルに書いていくべきものだからです。お礼の項目に関しても、色々と細かく複雑にしていく必要はないのです。たとえば「本日は面接の為に貴重なお時間を頂きまして、誠にありがとうございました。」くらいの、シンプルなもので十分です。
お礼のはがきでは面接後の感想も書くと良い
面接後のお礼のはがきでは、面接の感想を伝えるのも重要です。面接後の感想を伝えれば、こちらがどこのだれなのかが思い出されて、きちんと分かるようになっていきます。また、面接後の感想によってテンプレート感がなくなり、印象が良くなるのです。ですので、面接後のお礼のはがきには、面接後の感想を書くと良いでしょう。
後悔などは伝えずに意欲が高まった旨を伝える
お礼のはがきで面接後の感想を伝える際には注意点があります。それは、後悔を伝えるよりも、面接を通して意欲が高まっていった旨を伝えていくようにすべきなのです。後悔を感想として伝えていってしまうと、それがポイントアップのためのアピールにみえてしまい、印象が悪くなります。ですので、面接後のお礼のはがきでの面接の感想は「○○なところに益々惹かれて、入社したいという意欲が高まりました」などの内容を伝えていくようにしてください。
面接後のはがきでは末文で改めてお礼を告げるのが重要
面接後のお礼のはがきにおいては、最後に改めてお礼を伝えるのは重要になります。もちろん、最初にお礼を述べているので、お礼のはがきであるというのはきちんと伝わっています。それでも、あえて最後にもう一度伝えて念押しをしておけば、よりお礼感が強くなり、より印象が良くなっていくのです。ですので、面接後のはがきでは、末文でもう一度だけ、お礼を伝えましょう。
最後のお礼はシンプルな締め言葉として書く
では、面接後のはがきの最後のお礼は、どのようにして伝えていけば良いでしょうか。最後のお礼の伝え方は、「取り急ぎ、お礼だけでも申し上げたく思い、未筆ながらお便り差し上げました。今後とも貴社のますますの発展をお祈り申し上げます」などの文面で伝えていくと良いでしょう。このように、お礼に加えて締めの言葉があると、より締りが良くなります。
面接後のはがきでは感想で意欲が高まった旨を伝えて出だしと締めにお礼を書く
以上、面接後にはがきでお礼を伝える際の書き方のご紹介でした。面接後に、きちんとお礼のはがきを出していくのであれば、上記の内容をしっかり盛り込んで、印象がよくなるものを作成していきましょう。せっかく出すお礼のはがきが、足を引っ張ってしまうのは良くないです。もし面接後にお礼のはがきを書く場合には、ぜひ本記事の内容を意識してください。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
1706views
関連コラム

【徹底解説】2019卒の就活スケジュールと本選考までにやるべきこと5つ
8395 view
このコラムに近いイベント

- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 25年卒
- 13年卒
- 14年卒
- エージェントサービス
【書類選考・一次/二次面接を免除】最短1週間で正社員へ
4126 view
おすすめの就活イベント

【東京の有力企業へ推薦】GWまでに内定を狙える!
- 05/03 (10:00~11:00)

【機械系・電気系・化学系など】理系学生の皆様へ面談案内
- 05/01 (11:00~12:00)

業界内成長率14年連続NO.1を誇る注目企業! 人気上位の会社説明会
- 05/04 (10:00~12:00)