2016年12月12日(月) 更新
就活をのんびりマイペースにする際の心得
のんびりとした性格は親しまれやすい

のんびりとはどのような性格を表すのでしょうか。何か物事を決定する時に性急にせず、ゆっくりと進めます。そして、行動をするときもゆっくりです。周りからみると余裕があるように見え、性格的にも朗らかで親しまれやすいです。一方、何事もすぐ決めなければ気が済まないという人にとっては、のんびり屋は苦手なタイプに思うでしょう。
のんびりと慎重は似ている
のんびりと慎重、この2つの言葉はとても似ています。慎重というのは、何事にもすぐ決定を行うことをせず考え尽くして、不安要素を取り除いてから決断します。ただ、この性格も周りから見てあまりに決めるのが遅いと「のんびりだね」と言われるようです。
就活は3年の春~夏にかけて始まる
大学生であれば、一般的な就活を始めるのは3年の春~夏にかけてとなります。4年になる頃には、もう既に決まっていても遅くありません。一方、のんびりと就活をしても十分時間はあるだろうと思う方もいます。のんびりとする方も、思った通りにあっさり就職が決まる人もいれば、決まらなくて焦る方もいます。結果論でしかないので、どちらがいいとは言い切れませんが1つ言えることがあります。
のんびりと就活する際は周りに流されないようにする
就活を3年から始めるのは、そのような慣習が出来上がってしまっているからと言えます。3学年から大学側も本格的なサポートを始め、学生達も動き出し、就職が決まり始める。それに感化された学生達も、就活を始める流れになりがちです。時間に余裕を持って就活を始めるのは良いことです。しかし、流されて就活を始めてしまって、望まない就職をすることは避けないといけません。ですから、のんびりと就活しようと思っている方は、周囲に流されないようにせねばなりません。
就活は計画が全てではない
就活は、計画を立ててから始めなさいとよく言われます。時間に余裕をもって3学年から始めるのは、このためです。計画を立てた結果、本当に自分が入社したい会社が4学年からしか募集がなかったとすれば、例え周りにのんびりと思われようが問題はないのです。自分の望まない会社に入ったところで、行き着く先は退社です。周りは周り、自分は自分という意識を持ちましょう。
面接では「のんびり」ではなく「慎重」と性格を表す
就活を行っていると、選考が進み面接をされる事もあります。その時、あなたの性格を聞かれて「のんびり」と答える事は果たして正解でしょうか?先ほど、のんびりと慎重について話をしました。のんびりと答えるのは、面接官に良い印象を与えるのは難しいです。言葉を代えて「慎重に」とすると、相手にもイメージが伝わりやすいです。こういった言葉の置き換えはとても面接に重要なので、覚えておきましょう。
就活をのんびりと行う際は周りに流されないようにし面接では「慎重」という風に置き換える
就活をのんびりマイペースにする際の心得について見てきました。いかがでしたか?就活は、3学年から始めるケースが多いです。それは、時間に余裕をもってのんびりと始めてほしい、という意味合いもあります。のんびりの意味は何も考えずにゆっくりと、ということではありません。きちんとした就活の計画を立てた上で、行動をしてほしいのです。自分の望む会社に入るためには、計画や準備、対策等の諸々時間がかかる事ばかりです。周りに流されないよう慎重に行動して下さい。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
5620views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 25年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
◢◤未経験から正社員入社◢◤人事から推薦枠をお預かりしています
既卒・第二新卒向けの就職支援サービスです。
54602 view
おすすめの就活イベント

【機械系・電気系・化学系など】理系学生の皆様へ面談案内
- 04/23 (09:00~10:00)

【大手・上場企業など】人事・採用担当者が参加!最短1か月内定が狙えるマッチングイベント@関東
- 04/24 (14:00~18:00) JR大崎駅

26卒向け株式会社ダイナム主催の説明会のご案内です
- 04/27 (15:00~16:00)