2016年11月29日(火) 更新
就活をぼっちですすめる際のメリット
就活にぼっちの時間はつきもの

就活中は学校以外だと一人の時間が増えます。午前の説明会と午後の説明会の合間に昼食をとったり、遠方だと知らない街を一人で歩いたり、時には泊りがけもあり、一日中ぼっちでいなくてはいけません。同じ業界、同じ会社を目指さない限り、友達とずっと一緒に就活を続けるのは不可能なのです。
ぼっちの就活は不安に思うもの
就活は学生にとって何事も初めてのことばかりで、不安や緊張を感じてしまう人もいるでしょう。自己分析、業界研究、就活時の服装、本当にやりたいことって何?など悩みは尽きません。そんな就活を、ぼっちでやるのは、より不安感が増すでしょう。学生の間は教室に行くのも友達と、お昼を食べるのも友達となど、友達と過ごす時間が多いのです。それが急にぼっちになると不安、時には焦燥感を覚える場合もあるかもしれません。
慣れるまでは友達とでも良い
では就活は必ず一人で戦っていかなくてはいけないかというと、そうではありません。慣れるまでは合同説明会など友達と行ってみても良いでしょう。同じ業界に進む友達と情報交換をしても良いです。次第に本当に就きたい会社が決まったり、進路を絞っていく際には一人で就活できるようになります。慣れない間は友達と、慣れてきたらぼっちで活動してみては如何でしょうか。ただ、上記にもあるように、就職にはぼっちの時間はつきものです。しかも、ぼっちならではのメリットもあるので、それを見ていきましょう。
友達に気遣う必要がないためぼっちは便利
就活では企業の社員と話す機会が多くあります。実は、ここでぼっちが役立ちます。ぼっちでいると、企業が話しかけやすいのです。相手から話しかけてもらえると、聞きたい内容や質問など、とことん話せます。そしてぼっちの場合、一緒に来ている友達に気を遣う必要がないので、時間などを気にすることなく納得するまで話ができるのです。
ぼっちの方がより良い情報をえられる
就活は自分の将来を決める重要な出来事です。友達と一緒では行動範囲が狭まってしまいます。また就活は受験勉強とは違い、答えが用意されているものではないので、各自必要な情報も違っています。友達同士の情報交換よりも、業界の人にあって質問をした方が確実かつ具体的な情報を得られるのです。
ぼっちだからこそ就活友達ができやすい
ぼっちの就活のメリットのひとつが、「就活友達」ができることです。企業の説明会に行ったときにぼっちだと、同じくぼっちの人が話しかけてくれる場合があります。勿論こちらから話しかけても良いでしょう。学校の友達といると、知らない人と話すより安心感はありますが、話しかけられるケースは殆どありません。それがぼっちだと同じように不安に思っている人がいるので、話しかけてもらえる可能性があるのです。単独の企業説明会だと必然的に参加するのは同じ業界に興味がある人なので、友達ができやすいのです。
ぼっち就活は企業からの有用な情報が得やすく同じような友達ができやすいメリットがある
就活は最後まで友達とする人は殆どいないでしょう。ぼっちは不安なものですが、それにはメリットも多くあります。初めの勇気が重要です。しかし、企業に話しかけてもらえたり、有用な情報を得られたりと、メリットがある点を覚えておきましょう。就活先で同じようにぼっちで就活をしている人がいます。そして企業の社員はそれを経験している人です。皆同じ思いでいるのです。集団で行動していた学生生活に慣れていれば、ぼっちで行う就活は大変ですが、ぜひ成功させてください。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
2254views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 20年卒
- 19年卒
- 18年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 17年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 25年卒
- 13年卒
- 14年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
忙しくて転職活動ができない方必見!オンラインで相談ができ、面倒な手続きを代行してくれる転職サービスのご案内です。
94618 view
おすすめの就活イベント

ものづくりの現場でトータルマネジメントを行う循環創業企業の説明会
- 04/23 (14:00~15:30)

【SDGs×地域貢献×ICT】”新潟県1、人生を謳歌できる会社”で地域をデザインするまちづくりカンパニーの説明会
- 04/17 (14:00~15:30)

26卒向けヒトツメ株式会社主催のシュトキャリ<エンジニア職>のご紹介です
- 04/14 (16:00~17:00)