2019年10月02日(水) 更新
内定を獲得した後も就職活動を継続する理由
目次
内定後も就職活動を続ける人は多い

就職活動を有利に進める事ができて、その努力の甲斐もあって、やっと掴んだ内定!…といえども、内定後も就職活動を続けるという人は、実は非常に多いらしいです。
なぜ内定後も就職活動を続けるのでしょうか。その理由を見ていきましょう。
内定を辞退されたくないのが企業の本音
内定が出た後も就職活動を続ける行為は、禁止されていません。第一志望の企業に内定が出るまで、就職活動を続けるという学生は多いです。しかし、企業側からすると辞退されたくないのが本音といえます。就職活動を続ける学生は、そのような企業の考えも考慮する必要があるでしょう。
就職活動を継続して内定辞退する際は慎重な対応が必要
内定獲得後に就職活動を継続すること自体は問題ありませんが、もし内定後の就職活動でより行きたい企業に巡りあった際には、内定を辞退しなくてはなりません。
そのときは、大学の就職課などに相談して慎重な対応が必要です。
内定辞退において、失礼な態度を取ると内定先の企業に悪いイメージがつき、大学のイメージダウンにつながる危険性があります。
内定を辞退する際には、後輩のためにも責任ある行動を取ってください。
辞退連絡の際もマナーをおさえておきたい
就活中は、企業にメールを送ることや電話をかける機会が多くあります。これらは、ビジネスマナーをきちんと守ることが大切です。メールや電話のマナーは社会人として必要なスキルでもあるため、就活中から身に付けておくといいでしょう。マナーを身に付けるために目を通しておきたいのが「就活マナーマニュアル」です。就活に必要なマナーが網羅されており、メールや電話のマナーについても詳しく掲載されています。日程調整などのメール例も紹介しているため、確認しておくと役立ちます。 無料でダウンロードして、電話やメールでの失敗をなくしましょう。
内定獲得後に就職活動を継続する理由とは?

上記では、内定獲得後に就職活動を継続しても良いのか紹介しましたが、ここでは、内定獲得後に就職活動を継続する理由について紹介していきます。
はたして、就職活動をする学生で内定をもらっても就職活動を継続する理由とはどんなものがあるのでしょうか!?
また、その内定獲得後に就職活動を継続する理由とはどんなものなのでしょうか!?
内定先を妥協すると入社後に後悔が残る
内定が出ても、就職活動を続ける学生は多いです。内定先を妥協してしまうと、入社後に後悔してしまうかもしれません。「新卒」というカードは一生に一度のものなので、納得のいく就職活動をする必要があります。就職先で長く働くためにも、就職活動で力をすべて出し切ることが大切です。
内定獲得後に就職活動を継続する内定長者という存在もいる
実はこの内定後に就職活動を継続する中で内定長者になっている就活生もいるようです。
内定長者とは、複数の企業や団体から内定をもらっている就活生のことです。
1社から内定が出ていても、就職活動を継続することで、内定長者となる場合もあれば、複数同時に内定通知が届く場合もあります。どちらにしても、最終的には獲得した内的先を1社に絞らなければならないため決断しなければいけません。
内定後も就職活動を継続する内定長者は6~10個の内定をもらっている
緩やかに回復してきていると言われる経済状況で、また団塊世代が大量に退職したことによる労働者不足も重なり、インターネットを使った個々の自由な就職活動もあり重複内定者が増えつつあるようです。
基本的に内定長者は、複数の企業からオファーを受けている事から優秀な人材と言っていいでしょう。
では、その内定長者はどれくらいの内定を貰えているのかというと6~10個の内定をもらっているとのこと。
内定獲得後も志望企業の選考に後悔が残らないように就職活動を継続する
いかがでしたか。内定を獲得した後も就職活動を継続する理由に関して紹介しました。
内定獲得後に就職活動を継続する事自体はまったく問題無い事なのですが、相手も仕事として、採用人数に責任をもって動いているため会社へ大きな迷惑をかける可能性ももちろんあります。
そのため、内定辞退をする時には必ず誠意を持った対応をする事を約束してくださいね。皆さんの就職活動が成功し、円満に就職活動が終わる事を願っています。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
33392views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

<26卒>広告・ITを中心とした成長業界の内定が最短一ヶ月で狙える就活エージェントサービス
- 04/20 (16:30~17:15)

【最短1週間内定】世界規模のマーケットで活躍する リーディングカンパニーの採用説明会
- 04/21 (13:00~14:00)

大手・上場企業、外資系企業も多数
- 04/25 (12:00~13:00)