2019年10月31日(木) 更新

社風とは何か?就活生が知っておくべき会社選びのポイントを紹介

社風も企業選びの1つになる

就職する企業を選ぶ際、人によって企業の様々な要素を選択の基準にするでしょう。その中で参考にしたい要素の1つが、企業の社風です。

企業の社風を理解することは、企業の持つ雰囲気を掴むのに役立つだけでなく、その後の選考においても有用に役立てられます。企業が求めている人材が、社風にも表れている場合もあるのです。志望する企業があれば、企業研究の一環として企業の社風についても詳しく調べてみるといいでしょう。

ここでは、就活において企業の社風を知るメリットと、実際に社風を就活に利用する手段や例についてまとめました。

社風とは企業が持つ雰囲気や特徴・価値観

社風とは、企業が持つ雰囲気や特徴、価値観を指します。そのため、制度化や守るべき規律とは異なります。

役職、社歴関係なく発言しやすい、挑戦しやすい環境や、1人のプロジェクトではなく、チームのプロジェクトと捉えることなど所属する社員が持っているマインドなどを含めを社風と言います。

社風は「良い・悪い」ではなく「合う・合わない」

社風は、良い・悪いで判断、区別されるものではありません。体育会計な社風が合う人もいれば、自分には合わないと思うことはあるでしょう。しかし、それが良し悪しではありませんよね。

企業の社風を見る際は、良い社風、悪い社風として判断するのではなく、自分に合うのか合わないのか見るようにしましょう。

業がもつ社風の例

企業が実際に持っている社風を一部例としてあげると、例えば「チームプレイが重視される」「人情味がある」「上司と部下が平等に話せる風通しの良さがある」などになります。

一般的に社風としては、上記の例のように企業全体の人間関係を表すものが、一番目につくのではないでしょうか。また他にも「チャレンジ精神を後押しする」「新しい物・古い物両方を大切にする」というような、企業の価値観に関わるものもよく社風として聞かれるものです。

これだけでなく、企業の雰囲気そのものを社風として表現する場合もあります。例えば「スタイリッシュな雰囲気である」とか「カジュアルな服装で出勤できる」というような内容です。こういった企業独自の要素が、社風として表現されることになります。

社風が合わない場合早期離職につながりやすい

せっかく就職をしたとしても、早期離職となる人も少なくありません。

その原因には「思っていた仕事ではなかった」「やりたい仕事ではない」など仕事内容とのミスマッチなどがありますが、となるひとつの理由が、企業の社風と自分自身が合わないという部分にあります。

企業の社風に自分を合わせるのは、難しいです。就職する前だと、社風についてあまり意識をしないところもあるかもしれません。社風を感じ取る機会自体も多くはないので、企業に就職する前だと分かりにくい、という部分もあります。

ですが実際のところ、企業の社風と自分の持っている要素が噛み合わないというのは、思った以上にストレスになりやすく、結果として早期離職をしてしまう原因があるようです。そういった自体を避けるためにも、就職前に社風について理解を深めておく方がいいでしょう。

社風も企業選択における大切な就活の軸

上記では、就活の軸や社風について、どういった事なのかについて説明していきました。次にその就活の軸で「社風」を選ぶ人の特徴について、まとめていくのでそこに関してみていきましょう。社風も企業を選ぶ上で大切なポイントとなるので、就活の軸として確立できます。

当然ではありますが、社会人経験のない学生にとっては軸を決めるというイメージがしづらいことも事実です。就活の軸作成マニュアルに就活の軸の作り方を載せていますので、自分の軸を作るのに参考にしてみると良いでしょう。

入社前に社風を確認する方法

入社前に社風を確認する方法は、多くはありませんが、まったくないという訳ではありません。

企業の社風を確認するには、実際に社員に社風について尋ねたり、企業で雰囲気を感じ取るのが一番手っ取り早いでしょう。企業を理解するには企業へ実際に足を運んでみるのが、一番分かりやすいのです。

ここでは実際に企業へ行く機会があった際、どういった方法で社風を確認できるのか、詳しく解説していきます。

OB訪問で先輩にざっくばらんに聞く

就職したい企業に勤めている先輩がいる場合、OB訪問をおこなって尋ねてみるのもいいでしょう。相手はもともと大学の先輩でもあるので、気軽に話しかけられるかもしれません。

インターンなどと比較しても、環境的に気軽に話をすることができるのが、OB訪問のメリットです。話す相手が身近の人な分、あまり固くならずに話をできるのも、OB訪問のメリットです。それを利用して、実際に社風についてざっくばらんに聞いてみるといいでしょう。

会話がしやすい相手であれば、より雰囲気も穏やかに質問できます。特に元々ある程度縁のある先輩相手であれば、企業に関する深い話もしやすいはずです。そういう点を踏まえて、まずは企業にいる先輩に一度アポイントメントをとってみるといいでしょう。

インターンシップに参加し肌で感じる

企業の社風を理解するには、就職を目指している企業のインターンシップに参加をするのもひとつの手と言えます。実際に企業で仕事を体験することで、社風を肌で感じ取ることもできるでしょう。

企業で仕事を体験すると、企業で働くのに近い状態で企業の雰囲気を感じ取れます。実際に仕事を体験することで、働いている社員たちが何を感じて仕事に取り組んでいるのか、感覚的に理解できるでしょう。

インターンシップへの参加自体、面接などその後の就活にもメリットが大きいので、参加をおすすめします。インターンシップ自体は企業が実施しているかどうかも大きく変わってくるので、まずはその点を調べるようにしましょう。

面接で役員に率直に聞く

社風を確認する方法としては、他には社員に実際に話を聞くという方法もあります。

企業で面接がおこなわれる際、必ずと言っていいほど就活生から企業へ質問をおこなう機会があります。その機会を利用して、社風について尋ねてみるのもいいでしょう。

企業からすれば、このタイミングで質問をすることで「うちの会社に興味がある」と好意的に捉えられるので、比較的気持ちよく教えてくれるでしょう。

自分から進んで聞きにいける機会は面接の場ではそう多くありませんが、面接の場で上手く質問の機会を利用すれば、役員の意見を聞く機会はあります。結果として企業への印象を良くすることもできるので、メリットは多いはずです。

入社を決めた理由として社風を挙げるのもアリ

社風は志望動機のネタにもできます。社風の理解は、その分企業についての理解が深まった上でその企業への就職を目指すということでもあります。企業にとっては、より良い人材と見えるでしょう。

実際に志望動機に社風を取り入れて作成するには、押さえておきたいポイントがいくつかあります。そのポイントを踏まえた上で、志望動機を作成するようにしてみましょう。

「気に入った」だけでなく社風を活かしどうなりたいか記載する

志望動機を作成する上で、ポイントになるのが「企業を気に入ったから」というだけで終わらせてはいけない、ということです。
企業の雰囲気や社風を気に入るかどうかは重要ですが、志望動機として記載する場合は「その社風を生かして企業でどう働きたいか」という点を自分なりに考えた上で、記載するようにしましょう。

実際に企業に就職した場合、どのように働きたいという考えは、ある程度志望動機を記載する時点で考えるのではないでしょうか。その働くイメージを踏まえつつ、社風と自分の考える働き方がマッチしているかは、志望動機を作成する上で重要になってきます。

志望動機を書く場合は、その点も踏まえて、自分なりの社風の生かし方を考えるようにしましょう。

社風を使った志望動機の例文

例文

貴社を志望した理由は、貴社の社風に触れて私自身の持つ強みを生かせると感じたためです。私は他者と物事を成し遂げるために、メンバーのそれぞれの良い部分をよく観察することを心がけています。貴社のインターンシップに参加させていただき、その中で社員の方々が「社員同士の良い点を認め合い、一丸となって働く」という社風を重んじていることを知りました。この社風に共感を覚えただけでなく、就職後も自身の強みを全力で生かし、社員一丸となって大きな事業にも取り組んでいきたいと思ったために、貴社を志望させていただきました。

社風の具体的な要素と自分の持っている能力や強みを照らし合わせることで、相性の善し悪しというのは見えてくるものです。

それを踏まえて、社風以外にも企業に魅力があるからこそ、就職を希望しているのだという点をアピールしましょう。

就活時は社風も確認し早期離職を防ごう

企業の社風とマッチすることは、企業で長く勤めるためにも重要です。せっかく苦労して就職をしたものの、社風との不一致による早期離職をしてしまっては意味がありません。

そういった事態を防ぐためにも、まずは就職を目指している企業の社風を把握しましょう。

就職だけでなく、就職をする前にも社風を把握するのは良いことです。本格的に志望する企業を定めて、志望動機などを作成する準備をおこなっているのであれば、企業の社風についても合わせて調べておくといいでしょう。

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

関連コラム

このコラムに近いイベント

おすすめの就活イベント