2019年10月30日(水) 更新
学生と社会人の違い3つ|面接で企業が質問をする意図と確認しておきたい答え方のポイント
目次
学生と社会人の違いに関する自分の考えを持っている就活生は多い!
就活生の回答
キャリアパーク会員の就活生を対象に「あなたが考える、学生と社会人の違いは何だと思いますか?」というアンケートを実施しました。まずは回答の一部をご覧ください。
- 自分で責任を持つかどうか
- 経済的に独立するかどうかという点
- 一つのことへの社会的責任を負うかどうか
- 仕事に対する責任感が違う
- 責任が生まれること、社会に貢献すること
■調査方法:キャリアパーク会員へのダイレクトメール
■調査日時:2017年3月6日
■調査元:ポート株式会社
■調査対象者:キャリアパーク会員の就活生
■質問内容:「あなたが考える、学生と社会人の違いは何だと思いますか?」
就活生の多くは、学生と社会人との違いについて自分なりの考えを持っていることがわかりました。 「責任が生まれること、社会に貢献すること」や「仕事に対する責任感が違う」など、社会人は新たに生まれた責任を全うしていくものだと理解しているようです。
こちらの記事では、学生と社会人の違いについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
面接において第一印象が与える影響は大きい
自己分析や業界・企業理解がどの程度できているかも、高評価を受けるために大切な要素です。今の時点で、あなたの面接力はどのくらいでしょうか?それを知るために活用したいのが「面接力診断」です。質問に答えることで、どのスキルが足りていないのかが一目でわかります。結果を参考にすることで、時間のない就活生も効率的に対策を進められます。無料でダウンロードできるので、気軽に試してみてくださいね。
面接で学生と社会人の違いを聞く意図とは
「学生と社会人の違い」は、面接でよくある質問です。では、なぜ面接官はこのような質問をするのでしょうか。面接官が求める回答をするためには、質問の意図を汲んでおくことが大切です。まずは、学生と社会人の違いを面接で聞く意図について把握しておきましょう。
①:就活生の「働く覚悟」を確認したい
学生と社会人の違いを聞く面接官には、「働く覚悟」があるのかを確認したいという意図があります。まだ学生である就活生の働く覚悟を確認することで、同じ企業で一緒に働く仲間としてふさわしいかどうかを見極めるのです。
②:社会人として働くイメージが持てているのか知りたい
学生と社会人の違いを質問することで、社会人として働くイメージが持てているのかを知りたいという意図があります。社会人として働くイメージが持てていないと、入社後の取り組みや態度を心配される可能性があるでしょう。
③:働くことに対する軸や視点を知りたい
働くことに対する軸や視点についても、「学生と社会人の違い」を質問することで知りたいという意図があるのです。働くことに対する軸や視点は、仕事選びやキャリアプランの構築にも反映されます。学生と社会人の違いが答えられる就活生は、働くことに対する心構えができているといえるでしょう。
面接で学生と社会人の違いを答えるポイント3つ
では、面接で学生と社会人の違いについて答えるにはどうすればいいのでしょうか。面接でいきなり学生と社会人の違いを聞かれてもスムーズに回答をするのは難しいので、事前に答えを用意しておきましょう。ここからは、学生と社会人の違いについて答えるポイントをご紹介していきます。
①:現実に自分が働くことを前提にして答える
学生と社会人の違いについて答えるときは、現実に自分が働くことを前提にして答えましょう。自分が働くことを前提に答えることで、当事者意識をアピールすることもできます。そのためにも、実体験のエピソードを取り入れるがおすすめです。アルバイトの経験がある人は、そこで実感した学生と社会人の違いを述べると説得力が増します。
②:社会人として働くビジョンを伝える
学生と社会人の違いを答えるときに社会人として働くビジョンを伝えると、働く意欲をアピールできます。「こうなっていたい」「こんなことに挑戦できるようになりたい」など、社会人だからこそ叶えられる目標を伝えることがおすすめです。
③:軽い気持ちで答えるのはNG
学生と社会人の違いについて、軽い気持ちで答えるのは避けましょう。きちんとした回答ができていないと、社会人になる自覚がないと判断されてしまいます。面接官によっては、「入社してもちょっとしたことで辞められそう」などのネガティブなイメージを持たれてしまう可能性もあるのです。学生と社会人の違いは、慎重に回答することが大切です。
学生と社会人の違いとは?
ここまで、学生と社会人の違いを質問されたときの回答のポイントについてみてきました。学生と社会人の違いについての質問は、具体的な事例をあげて答えることが大切です。では、学生と社会人の違いには具体的にどのようなものがあるのでしょうか。詳しくみていきましょう。
①:責任感
社会人は給料を貰う以上、責任感を持って業務にあたる必要があります。たとえば、1人の社員の軽率な行動が会社の信用を落としかねません。社会人とは、組織にダメージを与えないよう、責任のある行動をとらなければならない存在です。個人で勝手に判断せず、「報連相」を常に意識した行動をしましょう。
②:時間の使い方
学生と社会人の違いには、時間の使い方があげられます。学生の間は、時間を自分のために自由に使えます。しかし、社会人とは、給料を貰って仕事をする存在です。日常的に遅刻厳禁なのはもちろん、会議などがあれば必ず時間を守らなければなりません。社会人とは、時間の使い方が信用問題に発展する存在なのです。
③:評価方法
学生と社会人の違いは、成果を上げるのにかかった時間が評価されることです。例えば、学生は、試験で100点を取るのに、「10時間勉強した人」も、「1時間しか勉強しなかった人」も「100点」で違いはありません。しかし、社会人は同じ仕事をしてもスピードによる評価が圧倒的に異なります。同じ数の商品の販売に10ヶ月かかる人と1ヶ月かかる人では、圧倒的に1ヶ月の人の方が評価されます。
学生と社会人の違いを面接で聞かれたら責任感・時間の使い方・評価方法を軸にして答えよう
いかがでしたか。学生と社会人の違いについて答えるポイントなどについてご紹介しました。面接官が求める質問に答えるには、意図を理解することが大切です。面接官が学生と社会人の違いを聞く意図には、働くことに対する覚悟や視点などを知りたいというのがあります。同じ企業で働く人を採用する面接において、働くことに対する意識というのは知っておきたいポイントですよね。この質問に答えるときは、できるだけ具体的にエピソードを交えて答えるのがおすすめです。入社後の心配をされる可能性があるので、軽い気持ちで答えるのはやめておきましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
14810views
関連コラム
【就職観とは】働く意味を知る重要性と面接で聞かれた際の答え方~例文あり~
45255 view
就活の面接で「最近のニュース」を聞かれる意図は?答え方のコツと回答例
214773 view
SPIで満点を目指すためのポイント|得点評価の仕組みと勉強の仕方
36809 view
このコラムに近いイベント
- 20年卒
- 24年卒
- 17年卒
- 15年卒
- 22年卒
- 19年卒
- 18年卒
- 23年卒
- 21年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
既卒・フリーターでも20代の完全未経験から納得の企業へ入社できる就職支援サービスのご紹介です。
110390 view
おすすめの就活イベント
個別面談へご参加ください
- 12/03 (18:30~19:00)
【旅行業界の優良企業】一次面接確約枠へご招待
- 11/27 (12:00~13:00)
最短 " 当月中 " に納得内定が狙える限定ルート
- 11/29 (10:00~11:00) オンライン