2020年06月23日(火) 更新

【やりたいことが見つからない就活生へ】共通点や見つける方法を紹介

やりたいことが見つからないと就活のモチベーションは上がらない

就活は、自分がどうなっていきたいのか、何がやりたいのかを明確にし、それに沿って企業選びをしていくと効率的に進められます。

仕事とは、生活の糧を得るための方法でもありますが、同時に自分がやりたいことを実現する手段とも言えるでしょう。

しかし、就活時期が到来したからといって、すぐさまやりたいことが浮かぶわけではありません。

就活でやりたいことがないと将来のビジョンが不明瞭になってしまったり、就活へのモチベーションが沸かない、何から始めていけばいいのか分からない等、様々な面で弊害が生じてしまう可能性があります。

就活を行う際は、企業選びの前にまず自分が何をやりたいかを明確にすることが大切です。

将来のビジョンが不明瞭になる

やりたいことが明確でないままで就活をすると、将来のビジョンも不明瞭なままです。就活とは、それ単体で事を成すものではなく、就職後、実際に現場で働き始めてからが本番です。

仕事では大変なことや辛いことも多く、時には手がけているプロジェクトを投げ出してしまいたくなるようなこともあるかもしれません。

しかし、将来のビジョンが明確であり、確かにそこに向かって進んでいるという手応えがあれば、多少の苦境は乗り越えられるものです。

ですが、そのビジョンが不明瞭なままだと、一体自分は何のために仕事をしているのかが分からなくなってしまうのではないでしょうか。それだと、苦難や艱難が襲ってきた際に耐えることができず、最終的にせっかく内定を得た職場を退職してしまうことにもなりかねません。

就活へのモチベーションが沸かない

やりたいことが見つからないと、就活そのものにモチベーションが沸きません。これは就活全般にわたっていえるでしょう。

求人を探す、エントリーシートや履歴書を書く、面接の対策をして会場に足を運ぶなど、就活はハードです。モチベーションがあるかないかは、就活の成功に大きく関わります。

やりたいことがないため求人を絞り込めない

就活サイトを使った就活が当たり前になり、就職先の選択肢が無数になった現代では、やりたいことが見つからないと膨大な求人のどこから手を付けてよいのかわからなくなってしまいます。

なんとなく仕事を検索しても、本当にここでいいのかという不安が付きまとうでしょう。

志望動機が薄くなる

志望動機の問われない就活は、ほぼありません。就活生がエントリーシートや面接で志望動機を述べるとき、それが本人のやりたいことに基づいていなければ、採用担当者や面接官に情熱が伝わりません。

志望動機では本人が仕事でやりたいことだけでなく、「その企業でやりたいこと」を求められるため、志望動機における「やりたいこと」を考えていく必要があるのです。

やりたいことが見つからない人の「とりあえず」の就活は危険だらけ

前述した通り、就活に着手する前に自分がやりたいことを明確にし、それに沿って企業選びを行うことが大切です。

そうすることで、就活を単体で終わらせることなく、自分が選んだ企業に就職した後も、明確なビジョンに沿って人生を送ることができ、充実感のある日々を過ごすことができるでしょう。

しかし、「とりあえず」「なんとなく」で企業選びをしてしまった場合は、その限りではありません。

運良く自分とマッチした企業に内定を得られれば良いのですが、そうでない場合は様々なミスマッチが生じ、仕事に対してネガティブになりがちです。

早期退職に繋がる恐れあり

「とりあえず」という思いで就活をした場合の弊害の具体例としては、早期退職が挙げられます。仕事をしていると、多くの辛いことや大変なことを経験するものですが、それでも自分が明確な思いで選んだ企業であれば、ある程度は耐えることもできるでしょう。

しかし、「なんとなく」で選んだ企業の場合はその限りではなく、嫌なことや辛いことがあった場合に耐えきれません。

もちろん、入社した企業の仕事に意義を感じられるのであれば別ですが、そうとばかりは限らず、多くの場合はミスマッチを感じ、「離職」に繋がりがちです。

「辞めるべきか否か」ということに頭を悩ませたままだと、仕事に身が入らず、体調も崩しやすくなります。それでは、会社からの評価も下がってしまい、余計に仕事に対するモチベーションが下がってしまう恐れもあるでしょう。

無理にやりたいことをつくるのはNG

やりたいことが見つからないからといって、無理にやりたいことを考えるのは避けましょう。

短時間で「とりあえず」考えたやりたいことに従って就職しても、数年後に後悔してしまう可能性が高いです。自分のやりたいことについて、時間をかけて考えてください。

何のために働きたいのかをハッキリさせるべき

就職活動では、自分が何のために働きたいのかをハッキリさせる必要があります。

あなたが働く理由は、どれにいちばん近いでしょうか。もっとも大切な目的を優先事項にして、就活をすすめていきましょう。

働く理由

  • 生活のための仕事
  • キャリアアップのための仕事
  • 使命として働く仕事(実家がお寺でお坊さんにならなければならないなど)
  • 好きなことで自己表現をするための仕事

実現したいことが見つからない就活生の共通点

①自己分析に時間をかけていない

自己分析は、一問一答ではありません。難解なパズルに挑む気持ちでおこなってください。つい、「自分のことだから」とわかっているつもりになってしまいがちです。

しかし、時間と手間をかけて自分を見直すと、自分が何をしたいと思っているかが分かってきます。紙とペンを用意して、「自己分析をする時間」を意識的に設けましょう。

②はじめから諦めている

2つ目の共通点として、本当はやりたいことがあるのにそれが無理だと思っている、ということが挙げられます。

やりたいことが見つからない段階では、自分ができる範囲ではなく、やりたいことを探してください。まずはそこからスタートしましょう。

③チャレンジを避けている

共通点②と似ていますが、チャレンジそのものを避けるのはよくありません。就職は人生の大きな転機です。引っ越しや出会い、別れを伴う変化の大きなものです。

この変化を最小限にしようと考えていると、自分のやりたいことは見つかりません。やりたいことが見つからないという人は、チャレンジ精神をもって視野を広げてみましょう。

④周囲の影響を受けやすい

周囲の影響を受けやすい人も、いざ自分のやりたいことを見つけようとすると苦労するケースが多いです。普段楽しんでいるものや生活の中心においているものが、周囲の影響によるものであると、自分に何が合っているのか見つけにくいでしょう。

様々なメディアが発達した現代では、周囲からの影響も多種多様なので苦労します。この場合も、自己分析の時間をじっくり設けることが大切です。

⑤デメリットばかり気にする

やりたいことがあっても粗探しをしていませんか?やりたいことが思い浮かんでも、そのデメリットに注目してしまうと、選択肢から切り捨ててしまうかもしれません。

もちろん、慎重に検討するのはとても大切です。しかし、ときには挑戦も必要になります。自分にはどんな挑戦ならできるかを考えて、改めてやりたいことを考えてみましょう。

自分はどの業界に向いているタイプか、適性を診断してみよう

やりたいことが分からない。そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用して、自分の適性を診断してみましょう。

My analyticsなら、36の質問に答えるだけで、自分の強み・弱み→それに基づく適職を診断できます。

My analyticsで、あなたの強み・弱みを理解し、自分がどんな業界に向いているタイプか、診断してみましょう。

やりたいことを考える方法

①「やりたくないこと」は何か

まずは、消去法で考えるやり方を試してみてください。やりたいことが見つからないときは、絶対にやりたくないことをリストアップし、それをしなくて済む仕事を考えましょう。

その中から、少しでも自分が興味を持てる仕事があれば、それについて調べてみるのがおすすめです。

②プライベートをどう過ごしたいか

仕事は人生のすべてではありません。社会人になってからプライベートをどう過ごしたいかというのも、仕事を選ぶ上で大切な指標になります。

お金を稼いで達成したい目標があるのならば、待遇に注目することになりますし、業界・職種もある程度絞られます。趣味に時間を使いたいならば、忙しすぎる仕事は選ばないという選択が可能です。

③自分の得意なことは何か

自分のやりたいことが見つからないときは、得意なことを仕事にする考えをもちましょう。自分にとってなんでもない作業に、周りの人が苦労していたという経験はありませんか?その能力は社会で求められるでしょう。

そして、人に貢献できる能力です。得意なことを仕事にすれば、幸せな生き方に近づけます。

やりたいことを見つけて就活をするとは

前提:「やりたいこと」=「幸せな生き方」

「やりたい作業」を探すのはやめましょう。やりたいこととは「幸せな生き方」だと考えると、就職後の後悔も避けられます。どんなに自分がやりたい仕事でも、苦手とする一面があるものです。

しかし、幸せな生き方という指針で選んだ仕事であれば、その困難を乗り越えるエネルギーが沸きます。「やりたい作業」で仕事を選ぶと、苦手な一面に耐えられなくなってしまう可能性もあります。

好きなことをリストアップ

仕事に関係なさそうなことも含めて、自分の好きなことをリストアップしてみてください。そこから、自分が仕事にできるやりたいことが見つかるでしょう。

人間の本質は、20歳くらいで完成するといわれています。まさに今、それくらいの年齢ではないでしょうか。今好きなことは、将来的にも好きでいられる可能性が高いのです。

やりたいことが見つからない人は業界・企業研究をすべき

やりたいことが見つからない人は、自分の視野を広げるためにも業界・企業研究をおこないましょう。業界や企業についての知識が多いほど、就活には有利に働きます。

やりたいことが見つからない人は、業界や企業を出来るだけ多く知っておきましょう。企業は数が多いため、最初は業界研究からはじめてください。

業界研究はポイントを絞らず幅広く情報収集する

業界研究をはじめるにあたり、最初からポイントを絞ってしまうのはもったいないです。幅広い業界の情報を集めることにより、意外なところで自分に適した業界を見つけるかもしれません。

業界研究をする場合は、「業界地図」や「業界本」などの書籍がおすすめです。やりたいことが見つからない人は、本屋さんや電子書籍で1冊購入しましょう。

気になる業界の「現状」「将来性」「課題」は要チェック

業界研究をすすめていくうちに、興味関心のある業界がいくつか出てくるはずです。そうしたら、次のステップとしてその業界について徹底的に調べましょう。

そこで要チェックなのが、業界の「現状」「将来性」「課題」です。就活において、これらの把握は欠かせません。業界が絞れてきたら、この3点に注目して掘り下げていきましょう。

企業研究で概要・経営理念・事業内容をおさえる

興味のある業界から企業をしぼり、企業研究をすすめていきます。企業研究で集めたい情報は、主に「企業概要」「経営理念」「事業内容」です。企業概要とは、設立年月日や資本金、代表者名や売上高です

。経営理念は経営者の考えをあらわすので、経営者の書籍やブログなどを読むと理解が深められます。事業内容は、仕事の種類や部署などについても確認しておきましょう。

調べた内容で興味を持ったポイントを明確にする

業界・企業研究で調べた内容について、自分が興味を持ったポイントを明確にしておくことが大切です。

将来性や市場規模の大きさなど、ポイントを具体的に考えて導き出します。そうすれば、やりたいことが見つからないと感じていた人でも、徐々に目指すものが明らかになっていくでしょう。

インターンシップへの参加もおすすめ

就活を行う際は様々な角度から業界・企業研究をするのが大事ですが、その一環としてインターンシップへの参加も挙げられます。インターンシップに参加するメリットとしては、やはり各企業の雰囲気を実際に感じられる点が挙げられるでしょう。

現場でプロジェクトに参加するようなインターンシップもあれば、会社施設の見学や懇親会、参加者のみでプロジェクトを体験するようなものまで様々な取り組みが行われています。

それらは、どれも各企業が学生に対して自分達の仕事を知ってもらい、自社に対する興味を持ってもらうために行っているものです。

それだけに、インターンシップに参加して得られる情報は密度が濃く、企業選びの大きな参考になるでしょう。外から様々なメディアを通して企業研究をするのも大切ですが、時には思い切って現場に飛び込むことで拓ける道もあるのではないでしょうか。

就活の軸を定めておこう

働くということに考える場合、就活の軸を定めておくといいでしょう。就活は内定を得ることが目的ですが、内定を得て入社した後も自分の選択に自信を持つことで、本当に就活が成功したといえます。しかし、就活の軸を定めることは難しいです。

そこで活用したいのが「就活の軸作成マニュアル」です。このマニュアルでは、就活の軸の作り方が詳しく紹介しています。無料でダウンロードできるため、働くことや就活に迷いがある就活生はぜひ手に入れてみてください。

就活ではキャリアセンターを活用する

やりたいことが見つからないという人は、キャリアセンターに足を運んでみましょう。キャリアセンターには、企業からの求人票が掲示されています。この求人票は、企業が大学を信頼して直接求人しているものです。そのため、就活サイトにはない優良企業に出会える可能性もあります。

やりたいことが見つからないという相談にのってくれる

キャリアセンターでは、やりたいことが見つからないという相談にのってくれます。また、自己分析やエントリーシートの添削、面接対策などの具体的な相談ももちろん可能です。

キャリアセンターの職員は、就活支援の専門家として悩める学生のサポートをしてくれます。やりたいことが見つからないという不安を解消するためにも、キャリアセンターに頼ってみましょう。

就活に役立つ講座や説明会を開催する

キャリアセンターでは、就活のスタート時に「就職ガイダンス」を各大学で開催します。就活の第一歩となるため、参加をおすめします。「学内企業説明」では、企業が大学に出向いて説明会を開催してくれます。

そして、面接対策やマスコミ講座、メイクやマナー講座なども開催されます。どれも就活生に役立つ内容であるため、日程を確認して積極的に参加しましょう。

在籍する大学ならではの情報を入手できる

キャリアセンターでは、その大学ならではの情報を入手できます。例えば、内定報告書では、先輩たちがどのようにして内定に至ったのかを知ることが可能です。

自分が目指す特定の企業がなくても、同じ業界の先輩の内定報告書を参考にするといいでしょう。

また、企業のOG(OB)訪問をしたいときには、先輩の名簿を確認できます。キャリアセンターを上手に活用して、就活の悩みをひとつずつ解消していきましょう。

第3者の意見は貴重

就活を行う上では、時に自分の主観以上に第3者の意見が貴重になります。自分の主観をおろそかにしていいというわけではありませんが、自分のことは自分では意外と知らないものであり、第3者の方が適切な意見を述べられることが少なくありません。

特に、キャリアセンターで相談にのってくれるアドバイザーは、自分だけでなく色々な学生を目にしており、上手くいったケースやそうでないケースを豊富に有してします。

豊富な経験からのアドバイスは有益である可能性が高く、場合によっては自分が考える以上に自分のためになるということもあるでしょう。

だからといって第3者に任せきりにするのではなく、最終的には自分の判断で決めることが大切です。自分の人生に責任を持てるのは自分のみであり、すなわち他人のアドバイスを受け入れるかどうかも自分の責任において決めるべきではないでしょうか。

就活で実現したいことがないと軸がぶれるため「やりたくないこと」から考えよう

やりたいことが見つからなくて焦っている就活生は「自己分析」や「業界・企業研究」「インターンシップ」「キャリアセンターの活用」などで、興味関心のある業界や企業を早いうちから見つけていきましょう。やりたくないことから考えるのも、一つの手です。

やりたくないことを突き詰めることで、本当にやりたいことは何かが見えてきます。選考でも、やりたいことがはっきりしている就活生は強いです。自信を持って、選考に挑めるよう考えておきましょう。

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

関連コラム

このコラムに近いイベント

おすすめの就活イベント

【三次選考からお進みいただけます】選考カットで大手・上場企業の内定へ

    エントリー後、主催企業より個別面談の日程調整についてご連絡いたします。