2018年10月11日(木) 更新
玉手箱~WEBテストの対策法~
目次
WEBテストの定番となっている玉手箱
.jpg?height=440&quality=60&width=760)
WEBテストとして適性検査が出される場合もありますが、この定番とされているのが玉手箱となります。玉手箱に含まれている問題は、言語関連や計数などの計算、更に英語力を問われる内容となっています。対策をしないまま玉手箱に挑戦し、撃沈することもありますので、対策は十分に行うこととなります。
対策しないと全く分からない難易度の出題
玉手箱の罠と言われている部分もあるくらい、このWEBテストは対策をしないと全く分からない問題が出てきます。対策をしないと内定を貰うことが出来ない場合も多いため、少しでも問題に慣れておく必要があります。WEBテストタイプの適性検査だからと言って馬鹿にしてはいけませんし、適性検査の内容を見て内定の合否を決めている会社もあるので、対策をしてより適性のある所を見せなければなりません。
玉手箱の対策は書籍が一番楽であるため購入する
WEBテストである玉手箱の対策をしたいと考えている場合、書籍を利用するのが一番楽な方法となります。WEBテストの対策をして、ネットにも色々な情報が掲載されているのも事実ですが、思ったほど内容が濃くありません。玉手箱の対策を簡単にできるという部分でも、書籍を読んで実際に問題を解くことが重要となるのです。
書籍には過去の問題が掲載されている
WEBテストとして受けるのに、書籍を読んで問題を解くのはちょっとおかしいかもしれません。しかし書籍には過去の問題が掲載されているので、対策をすることで同じ問題に遭遇することもあります。ある程度問題数を解いていくと、大体内容を把握できるようになり、覚えておく部分もわかるのです。そのため書籍による対策は一番有効な方法で、確実にいい点数を取るために必要です。
玉手箱の出題傾向を探っていくことも大切
WEBテストの出題傾向を探っていくことは結構大切で、対策をするためにはとても重要な部分です。中でも玉手箱は出題傾向が分かれていることから、ある程度出される内容を考えていくことになります。出来る限り対策のできる部分を知って、少しでもWEBテストでいい点数を取れるように努力してください。
最終的には問題を解いてコツを掴む
玉手箱はWEBテストの中でもかなり難易度が高いために、適当な対策をしていると全く答えが分からないなど、問題数を解くことが出来ない場合もあります。そのため一番重要なこととして、問題を沢山解いてコツを掴んでいくことが重要となります。特に逆算や図の読み取りという問題に対しては、コツを掴まないと早く問題を解くことができません。WEBテストには、下記のリンクからダウンロード出来る「WEBテスト問題集」のように無料のものもあります。なるべく早めに回答するためにも、「WEBテスト問題集」を利用して多くの問題に取り組むようにしてください。
WEBテストの玉手箱は対策が必要な難易度であり書籍を購入して出題傾向とコツを把握することが大切
以上より、WEBテストによく出る玉手箱の対策法をご紹介しました。玉手箱はWEBテストでかなり難易度が高いですし、出題される内容はそう簡単に解けるような問題ではありません。対策をしっかり行わないと、思っているようなペースで問題を解くことが出来ないので、なるべく早めに対策をしてください。玉手箱の出題傾向を知り、WEBテストに詳しい書籍を読むようにすると、ある程度の対策が可能です。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
16291views
関連コラム

WEBテスト「GAB」の概要と対策方法|問題例とおすすめ対策本3選
147886 view

Web形式のSPIテストを受ける際に事前に準備しておくべきもの
28953 view
このコラムに近いイベント

- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 25年卒
- 13年卒
- 14年卒
- エージェントサービス
【書類選考・一次/二次面接を免除】最短1週間で正社員へ
4032 view
おすすめの就活イベント

3年生のうちに内定が狙える内定直結型イベント!
- 05/14 (15:30~19:50) なんば駅

第一希望の企業への内定を目指すために、最適なオーダーメイドのプランをご提案します!『キャリアパーク就活サポート電話面談』
- 04/30 (10:45~11:00)

大手・上場企業、外資系企業も多数
- 05/01 (13:00~14:00)