2021年08月25日(水) 更新

Webテストの練習方法|例題・おすすめテキスト・アプリを紹介

この記事の監修者

キャリアアドバイザー

赤塩 勇太

大学を卒業後、新卒で採用コンサルティング会社に入社。キャリアアドバイザーとして、1,000名以上の就活生に対してキャリアセミナー、面談を実施。その後、採用コンサルタントとしてクライアントの採用課題の解決に従事。法人・求職者双方の目線から、適切なアドバイスを提供している。

webテストとは?

インターネットを利用したテスト

Webテストとは、インターネットを介して配信される問題を、パソコンで受検するテスト全般をさします。企業へのエントリー段階で設定している企業が多いです。

Webテストには、「玉手箱」「TG-WEB」など種類があり、出題される内容が異なります。採用試験でWebテストを実施する企業が多いため、就活が始まったらすぐに対策しておくと良いでしょう。

一般教養の有無を確認するテスト

Webテストでは、制限時間内に終わらないくらい多くの問題が出されます。その問題では、一般教養の有無を確認されるのです。出される問題は、Webテストの種類によって異なります。

どの種類のWebテストがきても良いように、基礎学力を上げておきましょう。一般教養のない就活生を、企業側が取ろうとは思いません。

自宅か会場に出向いて受検する

Webテストには、【テストセンターに出向いて受検】【自宅で受検】の方法があります。

半数以上の企業が、【テストセンターに出向いて受検】を案内しているようです。稀に、【受ける企業に出向いて受検する】方法を取る所もあります。

あなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は、「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか診断してみましょう。

Webテストは種類別に対策が必要

Webテストには、種類があります。
「玉手箱」「TG-WEB」「SPI」「CAB」などが一般的です。出される問題の種類は異なりますので、事前に受けたい企業が実施するWebテストの種類を把握しておきましょう。全ての種類を網羅的に対策するより、ひとつに絞った方が効率よくできます。

対策なしで挑むのは無謀

「基礎学力」と言っても、対策なしで挑むのは無謀です。Webテストに出題されるのは、算数ではなく数学になります。日本語の長文読解や、憲法に関する問題も出されるでしょう。

今まで手をつけなかった分野から出題されてしまえば、白紙で提出することになりかねません。Webテストを甘く見ず、しっかりと対策をとるべきです。

言語・非言語・性格検査が出題される

企業によって、傾向は異なりますが、大きく分けると、【言語】【非言語】【性格検査】が出題されます。

言語問題では、読解力を試されます。長文を読み込んだり、文章を理解する問題が主です。非言語は、計算問題です。計数理解や図・表の読み取りが出題されます。単位や単純な計算も対象です。数学理論が苦手な就活生が多いため、様々な対策本が出版されています。

性格検査は、膨大な質問に回答していきます。性格検査は、明確な答えがないのが特徴です。どのような性格をしているのかを客観的に判断する材料として使用されます。

Webテストの種類と特徴

SPI3

企業の筆記試験で最も使用されているwebテストであり、中高生時代の勉強の基礎ができている人は、難しいものではありません。

玉手箱は、回答時間が短く、対策する際は、問題を解くスピードを付ける必要があります。

SPIや玉手箱に比べると、問題の難易度は高いです。そのため、早くから対策し、いろんな問題の解き方をマスターしておくことをおすすめします。

Webテストの対策方法

問題を時間通りに解く

まずは、時間通りに問題を解いてみましょう。SPIのテストセンターや玉手箱など、Webテストは問題ごとに制限時間が設けられているものもあるため、時間配分に気を付ける必要があります。

例えば、玉手箱の四則逆算では後になるほど問題が難しくなります。そのため、最初の問題は素早く解く必要が出てくるのです。難易度の高い問題に取りかかれるよう、時間を気にしながら解く癖をつけておきましょう。

過去問で出題パターンを知っておく

過去問は、過去に出されたテストです。Webテストの出題傾向がわかるので、積極的に解きましょう。

数年分解けば、出題傾向が見えてきます。出題傾向がわかれば、対策しやすいです。問題に目安をつけて対策すると、苦手な部分に時間をさけるので、おすすめです。

キャリアアドバイザー|赤塩 勇太

1冊の問題集を繰り返し解いて苦手分野を探す

どのWebテストも出題傾向の大きな変化はありません。そのため、過去問を解く際は複数の問題集を解くのではなく、1冊の問題集を繰り返し解くようにしましょう。また、その際に意識してほしいポイントは「苦手分野を探すため」に問題を解くことです。そうすることで効率よくWebテスト対策ができるでしょう。

苦手な部分を洗い出して反復練習

Webテストは、苦手な部分があるとそこに時間を費やし失敗します。できるだけ、苦手分野を作らない対策が必要です。

練習問題を解いていると、自分の苦手箇所が浮き彫りになります。苦手だと感じた問題は、反復練習しましょう。答えを見て、解き方を知ってから問題に取り組む方法もあります。何度も繰り返し問題を解き、少しでも苦手意識をなくしてください。

電卓に慣れておく

Webテストの中には、電卓を必要とする問題もあります。玉手箱やSPIのWebテスティング方式が、その例です。そのため、電卓の使い方を練習しておくと試験で役立ちます。

電卓の使い方を身につけることで、計算のスピードアップが期待できます。「M+」や「M-」などのメモリー機能は計算結果を記憶できるので、何度も同じ数式を入れなくてすみます。使用する電卓は、「%」や「√」の機能が付いているものにしましょう。

長文読解に慣れておく

長文読解は、日頃から文章を読んでおくことで対策できます。まずは、好きな小説や専門分野の本を読みましょう。長文を見ることに慣れないと、問題は解けません。長文に慣れたら、過去問や練習問題に取り掛かりましょう。

長文読解は、最初に長文を流し読みします。その後、問題を読み、今度はじっくりと長文を読みましょう。最初に長文を流し読みすることで、問題文の意図を理解できます。何度も問題を読んでいると時間がなくなるため、長文読解では素早く問題の意味を理解する必要があるのです。

Webテストの練習問題

練習問題①計数理解【四則逆算】

では、玉手箱・GAB形式の言語・IMAGES形式の言語などの練習問題を見ていきましょう。
実際に例題を解いてみましょう。まずは四則逆算の例題です。

計数理解の問題【四則逆算①】

□に入る数値として正しいものを、選択肢の中からひとつ選びなさい。
①0.2÷0.01=10÷□
 (A.5 B.0.2 C.20 D.0.5 E.2)
②□÷5=32
 (A.12 B.70 C.160 D.124 E.223)
③□=8/32
 (A.25% B.40% C.24% D.16% E.4%)

【解答・解説】
①解答:D
0.2÷0.01=10÷□
20=10÷□
□=10÷20
=0.5

②解答:C
□=32×5
=160

③解答:A
□=1/4
=0.25
%に直すと、0.25×100=25%
先に計算できるところは計算して、簡単な式にしてから計算します。

計数理解の問題【四則逆算②】

□に入る数値として正しいものを、選択肢の中からひとつ選びなさい。
①5×□=30÷8
 (A.1/3 B.3/4 C.5/1 D.2/3 E.5/2)
②400÷0.4=400×□
 (A.0.25 B.2.5 C.5 D.10 E.25)
③48÷□=3/4×8
 (A.8 B.9 C.3 D.24 E.4)

①解答:B
□=30/8÷5
□=6/8
=3/4

②解答:B
1000=400×□
□=1000÷400
=2.5

③解答:A
48÷□=3×2
=6
□=48÷6
=8

計数理解の問題【四則逆算③】

□に入る数値として正しいものを、選択肢の中からひとつ選びなさい。
①(□-6)×(30-18)=108
(A.11 B.3 C.6 D.15 E.24)
②3/5+□=1.8
 (A.1/3 B.3/4 C.6/5 D9/20 E.9/10)
③(□+3)÷(□-7)=3
 (A.10 B.21 C.18 D.12 E.28)

①解答:D
(□-6)×12=108
□-6=108÷12
□-6=9
□=9+6=15

②解答:C
3/5+□=1.8
□=1.8‐3/5
=1.8-0.6
=1.2
=12/10=6/ 5

③解答:D
□+3=3×(□-7)
2□=21+3=24
□=12
カッコのある計算式では、先にカッコの中を計算します。

練習問題②図表問題

2月の緑茶の売上数は3つのお茶(緑茶,麦茶,ウーロン茶)全体の売上数の何%になるか?
①33.5%  ②35.3%  ③37.4%  ④39.4%  ⑤41.9%

【解答と解説】
解答:⑤
111÷(111+86+68)≒0.419=41.9%
カッコのある計算式では、先にカッコの中を計算します。

練習問題③計数理解(表の空欄の推測)

次は、表の空欄の推測の例題です。

計数理解の問題【表の空欄の推測】
以下の表はある商品の気温別に見た売上本数を示したものである。?に推測される数字はどれになるか。

①2,341  ②3,142  ③3,453  ④3,573  ⑤3,734
【解答と解説】
1℃あたりの売上本数を計算すると、28℃が160.5本、25℃が165.4本、30℃が169.2本、27℃が165本、20℃が175本です。およそこの値の大きさが本数に影響しているので、およそ3,200~3,500くらいの売上が適切と考えられます。よって、③の3,453が正解になります。

練習問題④言語理解(GAB形式の言語)

GAB形式の言語を例題で体験してみましょう。

GAB形式の言語

以下の本文を読んで、設問文1つ1つについてA・B・Cのいずれに当てはまるか答えなさい。
A:本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい
B:本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている
C:本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない

<本文>
ニュース番組などの途中で「不適切な発言がありましたことをお詫び申し上げます」とアナウンサーが謝罪するシーンがしばしばある。それまでの発言の中に「差別語」「不適切語」があったと判断された結果なのだろうが、その判断は一体なにを基準に下されているのか。
2013 年現在、日本にはマスコミの表現を規制する法律は存在しない。表現規制は、あくまでメディアに携わる各社の自主規制に任されている。戦前までは「新聞紙法」「出版法」といった法律があり、政府の監視の下で厳しい報道統制が行われていた。
国家がメディアを支配してしまったために、誰も国の暴走を抑止することができなかった......という反省を踏まえて、この国では今もなお報道表現に関して詳細な禁則などを定めた法律は作られていない。日本国憲法第二十一条は報道に関する唯一の条文と言ってよいが、その内容も著作権法や名誉棄損に関する包括的なもので、「こういった言葉を使ってはいけません」と具体的な言及はなされていない。
ならば、昨今のマスメディア上の表現の秩序はどのように保たれているのか。それは、マスメディアの担い手が自分たちでその社会的責任を自覚し倫理向上を図るために、業界で自主的に定めた綱領や基準を守ることで成されているのだ。たとえば、放送業界には全 18 章 143 条から成る「日本民間放送連盟放送基準」という条文がある。そこには「性に関する事柄は視聴者に困惑・嫌悪の感じを抱かせないように注意する」「人種・性別・職業・境遇・信条などによって取り扱いを差別しない」といった規定が盛り込まれており、これに基づいて各放送局は独自に、不適切用語についての対処法を明記したガイドラインを用意している。同様に出版社や新聞社などでも「出版倫理綱領」や「雑誌編集倫理綱領」「出版物取次倫理綱領」といった規約が明文化されており、法的な拘束力はないものの、基本的に各社はこれを順守している。
こうしたマニュアルの中で “ 不適切 ” とされる言葉の言い換えは指導されているが、「なぜ その言い換えが必要なのか」という詳細な説明はされていないのが現状だ。
メディアが総力を上げて取り組むべき課題のひとつに「長年にわたって築き上げられた不当な差別意識の解消」が挙げられると、筆者は考えている。その背景を鑑みず、機械的に差別用語を言い換えることは「臭いものにふたをする」行為に他ならない。いくら体裁上の表現や言葉だけを綺麗にしても、タブーとされた言葉が本当に消えることはなく、現実社会における差別問題の根本的解決には至らないだろう。

<設問>

  • 1.日本にはマスコミの表現を法的に規制する取り決めがない。
  • 2.放送局や出版社などは「日本民間放送連盟放送基準」という自主的に定めた基準を守ることで、メディアの表現の秩序を保っている。
  • 3.現実社会における差別問題が根本的に解決されないのは、マスコミが差別用語

【解答と解説】
1.解答:A
第 2 段落の冒頭「2013 年現在、日本にはマスコミの表現を規制する法律は存在しない」という記述に合致しています。業界内での自主的な取り決めはありますが、法的な拘束力はありません。
2.解答:C
「日本民間放送連盟放送基準」は放送業界が設けている条文であり、これを出版社が守っているという記述はありません。出版社が順守しているのは、後述の「出版倫理綱領」などです。
3.解答:B
第 4 段落で「いくら体裁上の表現や言葉だけを綺麗にしても〜現実社会における差
別問題の根本的解決には至らないだろう」とは述べられていますが、「マスコミが差
別用語の使用をさけている」こと自体が「差別問題が解決されない原因だ」とまで
は言っていません。

練習問題⑤言語理解(IMAGES形式の言語)

つぎはIMAGES形式の言語を例題で体験しましょう。

IMAGES形式の言語

以下の本文を読んで、問題についてそれぞれA、B、Cのいずれであるか判断しなさい。
A:筆者が一番伝えたいことが述べられている
B:本文に書かれているが一番伝えたいことではない
C:本文とは関係ないことが書かれている

<本文>
絵画の鑑賞には知識が必要なのか、という問いは難しい問題である。たとえば、ピカソの比較的後期の絵画――『ゲルニカ』を代表とするあまり写実的ではない作品――を鑑賞する場合、背景知識を持っていないとその表現がどういった意味や情緒を表しているのか理解することができず、“ よくわからない絵 ” という印象しか残らないかもしれない。一方で、ピカソがどのような人生をたどって、どのように作風を変化していったのか、さらにはキュビズムやシュルレアリスムといった表現主義がどのような意図で展開されたのか......などを知った状態で見れば、その “ よくわからない絵 ” は “ 不朽の名作 ” として目に映る可能性もある。
しかし、「鑑賞」という行為の本質において「知る/理解する」ことは本当に不可欠なのだろうか。作品の解釈や歴史的価値は、言ってしまえば学者の後づけに過ぎない。一般的に「○○の失意の中で生まれた作品」「△△に対する怒りが表現されている」などと称されていても、本人がはっきりとそのように言った記録でもない限り、作品に込められた真意は誰にもわからない。また、多くの芸術家は評論家に批評をしてもらうために作品を作っているのではないし、「自分に対しての知識と理解のある人だけに見てもらいたい」という欲求で作品を世に出しているわけでもない。彼らの中には表現せざるを得ない何かがうごめいていて「この衝動を外に発散したい、何かを壊しながら何かを残したい」という純粋な気持ちに突き動かされているのだ。「芸術は爆発だ」とは言い得て妙な表現だなと、あらためて思う。
だから、絵画の鑑賞に対してあまり硬くなる必要はない。まずは余計なことを考えずに、ただ目に映ったものを自分なりに感じ取ろう。5もし、作品から得体の知れない感情や感動を受け取って、その正体が何なのか知りたくなったら、そこで初めて先人の知識を頼ればいい。作品や作者について「知りたい/理解したい」と少しでも感じられたら、あなたはもう「芸術」という深い世界への入り口に足を踏み入れている。

<設問>

  • 1.“ 不朽の名作 ” でも、知識がなければ “ よくわからない絵 ” に見えてしまう可能性はある。
  • 2.本質的な「鑑賞」には、作品に対する理解が不可欠である。
  • 3.作品に対する知識は、「もっと知りたい」と思ったときに学べばいい。

【解答と解説】
1.解答:B
設問文は第 1 段落の内容に合致しています。本文は、「“ よくわからない絵 ” は “ 不朽の名作 ” として目に映る」という可能性を後半で指摘しつつ、前半の内容を加味すれば「(“ 不朽の名作 ”でも)背景知識を持っていないと~ “ よくわからない絵 ” という印象しか残らないかもしれない」と言及しているのです。
2.解答:C
第 2 段落の全体で「鑑賞に知識は必不可欠というわけではない」という趣旨の言及をしています。第 3 段落で「絵画の鑑賞に対してあまり硬くなる必要はない。まずは余計なことを考えずに、ただ目に映ったものを自分なりに感じ取ろう」と言っていることからも、筆者が作品への知識や理解を絶対視していないことがわかるでしょう。
3.解答:A
設問文は、第 3 段落の「もし、作品から得体の知れない感情や感動を受け取って、その正体が何なのか知りたくなったら、そこで初めて先人の知識を頼ればいい」という一文に合致しています。

練習問題⑥言語理解(趣旨把握)

最後は趣旨把握の例題です。

趣旨把握

次の文章を読んで、筆者の訴えに最も近いものを選択肢の中から一つ選びなさい。

チャーリー・チャップリンは、映画泰明期のトップスターとして、今なお全世界にその名を轟かせている。しかしながら、その秘書を高野虎市という日本人男性が担っていたという事実は、世界はおろか日本でもあまり知られていない。高野は初め運転手として雇われていたが、きめ細やかで機転の利く仕事ぶりを高く評価され、ほどなくチャップリンの身の回りの世話まで任されるようになった。彼の真摯さや慎ましさにチャップリンは感銘を受け、彼の出身国である日本にも強く愛着を持ったとされている。チャップリンの日本びいきは、高野の働きぶりのおかげと言っても過言ではないだろう。

A:チャップリンの日本びいきは高野虎市のおかげといっても過言ではない
B:チャップリンは現在でも世界に名を轟かせるトップスターである
C:高野虎市という人物があまり知られていないことは悲しい
D:高野虎市という人物は仕事のできる男だ

【解答と解説】
解答:A
この文章では、チャップリンが「高野虎市の真摯さや慎ましさに感銘を受け、彼の出身国である日本にも強く愛着を持ったとされている」ことが述べてあり、さらに「チャップリンの日本びいきは、高野の働きぶりのおかげと言っても過言ではないだろう」とあります。したがって正解はAになります。

Webテスト対策におすすめの本4選

①無料で手に入るSPI問題集&模試

SPIをクリアしなければ、面接を受けることさえできません。対策には、多くの問題集を解くことが効果的です。

そこで活用したいのが「SPIパーフェクト問題集&模試」です。

問題集と模試で、計200問の例題を解くことが可能です。詳しい解説付きなので、ぜひ活用して志望企業の選考を突破しましょう。

対策本②PIノートの会シリーズ

SPIノートの会シリーズは、テッパンと言えるでしょう。一冊で勝負をしたいなら、この本をおすすめします。問題の再現度が高く、解説も丁寧でわかりやすいです。何度も、繰り返し解くのならこの本が最適といえます。

対策本③『ダントツSPIホントに出る問題集』

『2020年版 ダントツSPIホントに出る問題集』は、コンパクトで場所を選ばず勉強できるのが特徴です。頻出問題数も多く掲載し、出題傾向も把握した一冊となっています。赤シートつきで効率よく問題を解けるため、移動中にも確認できるのです。

対策本④b『最新最強のSPIクリア問題集 ’19年版』

最新情報を追いたいなら、『最新最強のSPIクリア問題集 ’19年版』です。Webテストやテストセンターについての情報だけでなく、模擬試験2回がついているので、追い込み対策に最適な一冊です。

Webテスト対策におすすめのサイト

Webテストに関しては、試験を受ける前に練習して慣れておくべきでしょう。Webテスト対策は、数をこなせばこなすほど効果的です。参考書以外にも、サイトを活用すると良いでしょう。

早いうちから対策をおこない、ライバルたちに差をつけることが、就活成功の近道です。ここでは、Webテスト対策に活用できる無料サイトをご紹介します。

WEBテスト.jp

様々な種類のWebテストの対策ができるサイトです。問題を解くには登録が必要ですが、無料です。受ける企業の出題傾向がわからない就活生向けのサイトとなっています。

一般常識一問一答

丁寧な解説が特徴のサイトです。様々な形式のテスト対策ができます。登録の必要がなく、すぐ取りかかれるので、時間がない人に最適です。

四則逆算プリント

問題数を選択し、解答するスタイルのサイトです。数学が苦手な人向けになります。印刷しても使用できるため、ネット環境のない場所でも解けるためおすすめです。

Webテスト対策におすすめのアプリ

アプリ①玉手箱 WEBテスト 2018年 新卒 テストセンター 対応

webテスト対策におすすめのアプリ1つめは、玉手箱 WEBテスト 2018年 新卒 テストセンター 対応です。玉手箱の「係数」「言語」「英語」の対策ができます。このアプリは無料でインストールできるため、ぜひ活用してみてください。
このシリーズには、「SPI3 言語能力 2018年 新卒 テストセンター 対応」「SPI3 非言語能力 2018年 新卒 テストセンター 対応」もあります。

アプリ②WEB-CAB 法則性トレーニング

おすすめのアプリ2つめは、トップギアゲームスが制作したWEB-CAB 法則性トレーニングです。iPhone・iPadには無料版と有料版があり、androidには無料版が配信されています。Webテストの図形問題や法則性、規則性の対策ができるため、おすすめです。

アプリ③SPI非言語 【Study Pro】

おすすめのアプリ3つめは、SPI非言語 【Study Pro】です。StudyProが配信しています。苦手な問題やまだ学習していないところが優先的に出される最適学習モード搭載のほか、計算の途中結果を手書きで残せるメモツールもあるため、おすすめです。また、SPI言語が対策できるアプリも配信されています。

webテスト対策は種類によって勉強方法を変えて効率的に行おう

記事中でもご紹介しましたが、キャリアパークで無料ダウンロードできる玉手箱やTG-WEBを網羅したWEBテスト問題集も、活用してみてください。
玉手箱やTG-WEBだけではなく、SPIの問題にも早いうちから慣れておきましょう。就活の採用試験でSPIを実施する企業は少なくありません。キャリアパークはSPIの問題集も無料で提供しています。下記からダウンロードできますので、「無料の問題集で実力を試したい」と考える19卒のみなさんはぜひ入手しましょう。

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

国内最大級のキャリア情報プラットフォーム、キャリアパークの公式アプリが登場!

就活生必見のお役立ち情報が満載!

関連コラム

このコラムに近いイベント

おすすめの就活イベント