2016年11月29日(火) 更新
最近気になるニュースを面接で質問されたときの回答のコツ
目次
面接で最近気になるニュースを質問されたときは「情報を活かす力」を見ている

「最近気になるニュースは?」と面接で質問されたとき、面接官は何を見ているかが気になった経験はないでしょうか。面接官は、「情報を収集する力」と「情報を活かす力」を見ています。「情報を活かす力」というのは集めた情報を適切なタイミングで適切に提示できる力です。ですので、採用面接で「最近気になるニュースは?」と質問されて芸能ニュースやスポーツ、凶悪犯罪などは扱いが難しいのでお勧めはできません。
最近気になるニュースを面接官に説明できることも大切
情報を適切に提示するのは、採用面接の場合は面接官に伝わるように説明ができることです。また、説明するためにはそのニュースの本質を理解する必要があります。有名なニュースであれば、説明しなくても「最近気になるニュース」の概要を理解してもらうことはできますが、本質を捉えた上で、そのニュースが気になっている理由や仕事に活かせそうなポイントの説明は必要になってきます。
自分が興味を持てる「最近気になるニュース」を選ぶ
面接で「最近気になるニュースは?」と質問されることを想定して、回答を用意していたけれど、上手く答えられなかった経験を持っている人もいるかもしれません。面接なのでできるだけ最近のニュースでビジネスらしいものを選んだものの答えきれなかった場合は、条件だけでニュースを選んでいる可能性があります。最近気になるニュースには自分が興味を持てるものを選ぶのが大切です。興味が持てないと、自分なりの意見を考えたり少しプラスで調べてみたりといった積極的な活動ができないので、面接で突っ込まれると答えに窮する場合が多いのです。
変にインパクトを狙いすぎない方がおすすめ
説明や話が得意な方だと、採用面接でインパクトを狙って少し変わったニュースやあえて全く関連性が見えない最近気になるニュースから理論で仕事につなげていくような説明をする方がいますが、面接官からは狙っているのが見えるのであまりいい印象を持ちません。「笑い」に持って行けたとしても、それだけになる可能性が高いです。絶対にダメというものではありませんが、リスクを理解したうえで判断するのがいいでしょう。
質問対策として最近気になるニュースを自分でも調べてみる
面接のために準備した「最近気になるニュース」、そのニュースに関して少し調べておくことをお勧めします。興味が強ければ調べているかもしれませんが、なかなかそこまでやれないという方も多いのではないでしょうか。ですが、調べることで関連したニュースを見つけ興味が強くなることで面接で自信をもってアピールできることもあります。
最近気になるニュースがあった場合は自分でも一歩踏み込んで調べてみる
最近の気になるニュースを自分でもう少し調べる利点はもう一つあります。自分でもう一歩調べたことが面接官に伝われば意欲や積極性のアピールになります。面接官が興味を持った表情をしたらアピールは上手くいったということです。ある程度まで調べて消化をしていれば、一歩突っ込まれても慌てずに答えられますし、考えていなかった質問に対して「○○は考えていましたが、××は考えていませんでした。今言われて考えてみると、、、」といった切り返しが可能になります。
最近気になるニュースを面接で質問されたときのために日頃からニュースを一歩踏み込んで調べることが重要
「最近気になるニュースは?」という質問を得意としない方は多いかもしれません。ですが、この質問が得意になると自分の得意分野、専門分野で話をする可能性を広げ自分を最大限アピールできるようになります。面接官は「最近気になるニュースは?」と質問して、論理性などを見てきますが一方で人柄や価値観をアピールできるチャンスなのです。苦手と考えるよりも面接の対策として克服してみてはいかがでしょうか。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
2573views
関連コラム

「社会人になったらやってみたいこと」を面接やESで聞かれたら?【コツと回答例】
162109 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

【個別招待】あなた専用ページ
- 【株式会社HRteamから詳細についてお電話がございます】

◢◤対象の方に表示◢◤早期内定枠のご推薦対象となっています
- (現在残枠あり)

「快適創造業」として、お客様に価値を提供する企業の説明会
- 05/09 (16:00~17:00)