2017年08月10日(木) 更新
面接における会社採用基準への対応方法
目次
面接は応募者を落とすために行うものではない

面接は、決して応募者を落とすために行っているものではありません。会社も多額のお金、時間をかけて、将来会社を担っていく人材を確保するために、採用基準に合った人を探しているのです。会社側は本気なのです。応募した理由が、大企業でステータスがある、給与がよく、休日も多い、福利厚生が充実しているといった、表面的なことの魅力のみで応募する人に、面接官が興味をもってくれるはずはありません。どういう人が欲しいのかを考え、それに即して面接の準備をしましょう。
受ける会社の採用基準を確認しておく
面接を受ける前に、まず書類審査に通らなければなりません。書類審査でインパクトを残すためには、面接攻略本の例文を少し変更しただけのものでは、採用基準に至りません。書類、履歴書を書くのは、時間もかかる、面倒だ、何社分も書かなくてはいけない、大変な作業だから、適当にこの部分だけを変えて、流用しようというような考え方では、全く爪痕を残すこともできません。時間をかけ、企業研究をしましょう。今はホームページなどからも、情報を得ることができます。
会社によって異なる採用基準にも共通点がある
面接で、採用基準を満たす人、つまり内定をとることができる人というのは、どのような人なのでしょうか。それは、思いもかけないような、疑問点、質問を述べてくる人ではないでしょうか?マニュアル通りに、自分を売り込むぞと、ここぞとばかりに、面接官にとっては、お決まりの面白くもないアピールをするばかりの人々の話しを聞くことは、退屈だったり、イライラしたり、いい加減にしてほしいというような気持ちがでてくるはずです。
質問の意図を理解できる人は採用基準を満たしやすい
あなたにとっては、一度きりの面接でも、面接官にとっては、何時間も座りっぱなしで話を聞き、似たような質問をするだけです。質問の意図を組まずに、的外れな回答をしていたり、やる気ばかりで、抽象的なことでしかアピールできないようでは、あなたは戦力として期待できない、と採用基準に達してないとみられます。会社に対する知識、商品に対する知識を増やし、印象に残る質問ができるレベルまで会社に関心を持ちましょう。
検定試験のような採用基準は面接で通用しない
検定試験のように、回答の8割が正解なら合格。というような、明確な採用基準がないために、当惑してしまう応募者もたくさんいるかもしれません。面接を受け、自分自身では、終始和やかで、面接の手ごたえを感じたと思っていても、残念ながらご縁がなかったという書類が送られてくることもあります。採用基準は、マイナス要素があったとしても、それを補う魅力があるか、即戦力としては難しくても、将来性があるのか、という判定に答えられるかどうかです。
面接で採用基準を満たすには練習が必要
面接は1に準備、2に準備、準備が終わったら、練習あるのみです。実際に声を出して練習をする。自分の声の質はどうなのか、客観的に判断するために録音をしてみる。こういう基本的なことをやっているかどうかは、長年の経験がある面接官なら、すぐにわかります。採用基準に達するためには、人と同じことをしているだけではだめなのです。人が思いつかないような視点で企業研究をしてみる。そういう努力をすることも大事なのです。
会社採用基準に達するためには面接で質問の意図を読み取れるよう練習を重ねて対応しよう
受ける会社の採用基準に達するためには、人と同じようなことをしていても、ダメなのです。面接まで進むこと自体難しい、競争倍率の厳しい会社もあります。どうしてもあなたに入ってもらいたいと会社から切望されるようになるには、あなたが、どれだけその会社に関心をもち、熱心に研究してきたかなのです。その準備、練習によって自信がつき、本番の面接でリラックスできることができれば余裕をもて、採用基準に達した面接となるでしょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
2104views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

【離職者/未就業者向け】正社員内定が狙える「えーかおキャリア」
- エントリー後、主催企業より日程調整のご連絡をいたします。

【最短2週間で内定】卒業後の就活を内定まで徹底サポート!就活支援サービス<マイナビジョブ20’sアドバンス>
- 【関西エリア】25卒の方はこちら

私は、等身大で満足しない。「みん就エージェント」ワンランク上の内定へ
- こちらから優先枠を確保できます。