2016年11月29日(火) 更新
就活における既卒と新卒の扱いの違いとその理由
目次
就活の場では既卒よりも新卒が優先される

現在、新卒で就活を行っており、中々内定を貰えないということで来年度に既卒者として就活をしようと考えているのであれば、踏みとどまりましょう。既卒者になることで、求人に応募できる企業数が圧倒的に減少します。また、既卒者を受け入れている企業があったとしても、選考の際には既卒者よりも新卒者の方が優先されて採用されることが多いです。
既卒を受け入れている業界と企業は少ない
既卒者を受け入れている業界としては、短期退職による人不足が慢性化している介護や飲食、アパレルなどが挙げられます。全ての企業が受け入れている訳ではなく、自分が入社したい企業が新卒しか採用していないこともあります。そのため、モチベーションを保つことができず、結局は新卒しか内定を貰えないという負の連鎖に陥ることが多いです。
ブランクがある既卒者は就活に成功できない可能性が高い
大学や大学院を卒業して、その後にフリーターをせずに就活をしており、半年程度経過した場合は就活に成功することは難しいでしょう。これは、勉学にも励んでおらず、働いてもいないということで、ブランクがあると判断されるためです。フリーターをしていれば、少なくとも社会人としての一般常識などを身に着けることができるため、何もせずに就活をするよりは評価が高くなります。
就活を有利に進めるために資格を取得しよう
既卒でも就活に成功するためには、新卒が持っていない付加価値を持つことが大切です。新卒が持っていない付加価値を持っていることを証明できることが資格の取得です。どのような資格でも良いという訳ではなく、宅地建物取引士や旅行業務取扱管理者、ファイナンシャルプランナーなど企業にとって必要な人材であることを示せる資格を取得しましょう。そうすることで、新卒ではなく既卒でブランクが多少あったとしても、評価を下げずに済むでしょう。
既卒者として就活をすることになった経緯を伝えよう
既卒者の就活においては、必ず既卒者になった理由を尋ねられます。その経緯だけではなく、それが失敗だったことを認識した上で、今後にどのように生かすのかを伝えることが大切です。下手に言い訳をしてしまうと、その言い訳が不十分であった場合に評価を下げることになります。企業としては、そういった経緯があったとしても優秀な人材を採用したいと考えているので、ネガティブではなくポジティブに考えて就活をしましょう。
既卒者は数をこなしても就職することが難しい
新卒であれば、100社も受ければ1社程度からは内定を貰えるでしょう。しかし、そもそも求人数が少ない既卒者であれば、数をこなしても内定を貰うことは難しいです。そのことを自覚した上で、一つの企業に対して、しっかりと自分のこれまでの反省点とモチベーションが高いことを伝えることが大切です。言い訳を一切せずに、これからやり直したいという意思がしっかりと伝われば、採用担当者としても既卒者を採用したいと思うでしょう。
就活では既卒者は「遊んでいる」印象を持たれるので新卒者よりも風当たりが厳しい
既卒者は、新卒と比べるとどうしても就活が難航しがちです。これは、新卒に比べ求人数が大きく減少するだけではなく、面接において既卒者になった経緯を伝えても納得してもらえないことが多いためです。既卒者でも就活を成功させるには、これまでの反省点と、これからどのようにしていきたいのかを採用担当者に伝えて納得してもらう必要があります。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
1750views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 17年卒
- 13年卒
- 14年卒
- 本選考説明会
書類選考免除・面接確約求人をご紹介中!
13646 view
おすすめの就活イベント

上場人材企業のプロアドバイザーのサポートで早期選考特別推薦
- エントリー後、主催企業より日程調整のご連絡をいたします。

大手・上場企業、外資系企業も多数
- 04/23 (16:00~17:00)

【準備不要】たった90分で“最強ES”が作れる【セミパーソナル指導イベント】
- 04/23 (19:00~20:30)