2016年12月12日(月) 更新
気になるニュースを質問された時の就活生が答える内容
目次
就活生は気になるニュースから世間への興味の度合いを知られる

就活の際に気になるニュースについて質問されることがありますが、全ての企業の選考で質問される訳ではありません。しかし、答えられなければ評価を落とす可能性があるので、日常的にニュースを見ておいた方が良いでしょう。また、企業は顧客のニーズに常に敏感になる必要があるため、世間に対してどれだけ興味を持っているのかを知るために、気になるニュースについて就活生に質問する場合があります。
サービス業や製品を扱う企業で気になるニュースを聞かれる
サービス業や小売店、製品を開発したり扱っている企業で、気になるニュースについて聞かれることが多いです。全く、世間に興味を持っていない場合は、入社してから製品の開発やマーケティングの方法などを考える際に苦労することになるでしょう。企業としても、ポテンシャルが低い学生を採用しようとは思わないので、どのようなニュースでも良いので、気になるニュースについて答えることが大切です。
気になるニュースはどのようなものでも良い
就活の際に気になるニュースについて質問された場合、模範解答は存在しないので楽な気持ちで答えると良いでしょう。どのようなニュースであっても、面接官の心象を悪くすることはないでしょう。しかし、他の就活生と被ってしまうと、気になるニュースについての質問への回答で高評価を得ることはできません。少し前のニュースでも構わないので、余り大きく取沙汰されていないニュースを選ぶと良いでしょう。
気になるニュースの質問への回答は感想でも良い
就活の際に気になるニュースについて質問されたら、ニュースの内容と感想について答えるだけで構いません。企業の業務や業績と結びつくようなニュースを挙げて、論理的に意見を述べることで解析力などを認めてもらえる可能性がありますが、下手にそういったことをするよりも、感想程度に抑えておいた方が無難です。解釈の仕方が間違っていれば、逆に評価を落とすことになりかねないので注意しましょう。
コンサルタントや商社に就活する場合は論理的に説明する
就活の際に気になるニュースについて質問されたら、気になる理由を含めて伝えましょう。気になる理由は、できるだけ就活に関係するように考えることが大切です。コンサルタントや商社、マーケティングや証券会社などの場合は、より高い解析力が求められるので、一見、企業とは何ら関係のないようなニュースを挙げて、論理的に説明して関係性を示すことができれば、より高い評価を得られるでしょう。
気になるニュースの物事の本質や問題点を捉えよう
気になるニュースの質問内容についてそのまま感想を伝えたり、論理的に考えて企業の業務や業績に絡ませるだけではなく、ニュースの内容から問題点を洗い出したり、本質を捉えましょう。例えば、便利なチップが開発され、それが一つの製品に導入されることが決定したとします。それによって機能が向上することが期待されると同時に、汎用性の低下や発熱しやすくなると言った問題点が出る可能性があります。確定している問題ではありませんが、そういった問題点を想定できる能力は社会人にとって必要不可欠です。
気になるニュースを質問された際の回答は就活に関係ないものでも素直に応える
気になるニュースに関する質問をされて、答えられなければ就活に悪い影響を与えます。しかし、感想でも何でも質問に対して答えることができれば、就活に悪い影響を与えることはないでしょう。気になるニュースを質問されて、ニュースを選ぶ際には、できるだけ企業の業務や業績に影響するものを選ぶことで、解析力があると思ってもらえるでしょう。また、問題点を洗い出すことで、社会人にとって必要不可欠な能力を備えていると判断してもらえます。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
3172views
関連コラム

ゼミに入ってない人が「学業で力を入れたこと」を質問された時の答え方
18316 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

上場人材企業のプロアドバイザーのサポートで早期選考特別推薦
- エントリー後、主催企業より日程調整のご連絡をいたします。

【WEB面談】大手グループ企業の求人多数!就活のプロと充実したファーストキャリアを実現!@関東・関西
- エントリー後、主催企業より日程調整のご連絡をいたします。

貴大学皆様を高く評価しております。
- お電話にて日程調整のご連絡をいたしますので、ご対応をよろしくお願いいたします。