2016年12月22日(木) 更新
リクルーター面談に遅刻してしまう際の適切な対応方法
遅刻が分かったらすぐ連絡
まず、常識として遅刻するのが分かった時点で、すぐに電話連絡をしましょう。遅刻をしてしまうのは絶対にいけないことですが、その事実が分かったらすぐに連絡をしてください。リクルーター面談をしてくれる社員の方は、自分の仕事の合間を縫ってしてくれているわけです。どんな理由があっても、遅刻はいけませんが、どうしても遅れてしまうときは、すぐに連絡をするようにしてください。
メールでの連絡はNG
メールでの遅刻連絡は絶対にやめましょう。大抵の企業は、報告や連絡は電話でおこなわれています。なかにはメールでの連絡を取り入れている企業もありますが、一般的な企業でメールにて遅刻を連絡するのは、マナー違反だと感じられます。印象もよくないケースが多いので、遅刻の連絡は電話でおこないましょう。
遅刻によって迷惑をかけることに誠心誠意謝罪する
遅刻をしてしまうことを電話で連絡する際は、誠心誠意謝罪をしましょう。相手の時間を貰っているのに、無駄にしてしまうわけです。「申し訳ない」という気持ちが見えない連絡では、リクルーター面談で良い印象のままでは通らないといえます。遅刻という事実だけで、リクルーター面談をしてもその会社には通らないと思われがちです。しかし、先ほど述べた通りリクルーターの評価基準はバラバラなので、そこでの対応方法によっては挽回できるかもしれません。その会社に入りたいという気持ちがあるなら、誠心誠意の謝罪の気持ちを見せましょう。
リクルーター面談に遅刻する時は電話で早急に連絡を!対応方法次第で印象は変えられる
いかがでしたか?リクルーター面談に遅刻してしまうときの対応方法について見てきました。遅刻をするというのは、理由がどうであれ社会人にとって、もっともしてはいけないことです。しかしながら遅刻してしまうのが分かったら、適切な対応方法が必要になります。遅刻してしまうのが分かったら、すぐに電話で連絡して謝罪しましょう。メールでの連絡はNGですので、気をつけて下さい。遅刻後の対応方法次第で、リクルーターの印象は払拭できるかもしれませんよ。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
7273views
関連コラム

【会社説明会には何分前に到着すべきか】遅刻は絶対にNG|就活生が知るべき時間のマナー
224828 view
このコラムに近いイベント

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 25年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
【最短2週間で内定】卒業後の就活を内定まで徹底サポート!就活支援サービス<マイナビジョブ20’sアドバンス>
専任キャリアアドバイザーが、内定まで徹底サポート!
236743 view
おすすめの就活イベント

3年生のうちに内定が狙える内定直結型イベント!
- 05/16 (16:00~19:30)

【大手・上場企業など】人事・採用担当者が参加!最短1か月内定が狙えるマッチングイベント@関東
- 04/24 (14:00~18:00) JR大崎駅

26卒向け株式会社ANCa主催のエージェントサービスANCaのご紹介です
- 04/25 (17:00~18:00)