2020年06月15日(月) 更新

自己PRでチャレンジ精神を効果的に伝える方法と言い換え術【例文あり】

この記事の監修者

キャリアアドバイザー

赤塩 勇太

大学を卒業後、新卒で採用コンサルティング会社に入社。キャリアアドバイザーとして、1,000名以上の就活生に対してキャリアセミナー、面談を実施。その後、採用コンサルタントとしてクライアントの採用課題の解決に従事。法人・求職者双方の目線から、適切なアドバイスを提供している。

自己PRでチャレンジ精神を伝えるのはあり?

自己PRでチャレンジ精神を伝えることについては、「生意気に思われるのではないだろうか」「空回りしているように見えないか」といった理由から、自信をもって伝えることに対して躊躇する方が多いです。しかし、自己PRでチャレンジ精神伝えるのはよいことです。なぜなら、「チャレンジ精神」には企業が新卒の学生に求めるポイントがふんだんに含まれているからです。本記事では、「チャレンジ精神」を伝えることのメリットと、そのコツについて記載します。

自己PRにぴったり

チャレンジ精神を伝えるのは、自己PRにぴったりです。なぜなら、企業は新卒の学生に「挑戦心」「フットワークの軽さ」「既存のやり方にとらわれない新しい発想」などを求めて採用をしているからです。単にスキルがあればよいのであれば、中途採用で十分です。しかし、それでも新卒の学生を採用するのは、まさにチャレンジ精神ををもって企業に新しい風を吹かせてほしいと考えているからです。また、チャレンジ精神を伝えることで、面接官に「どんな仕事でもプラスにとらえて取り組んでくれそうだ」というプラスのイメージを与えることもできます。このように、企業が求めているポイントを存分にアピールできる「チャレンジ精神」はまさに、自己PRにぴったりです。

上手に伝えればプラスに働く

このように、チャレンジ精神を伝えることは企業に自分をアピールする場で良い影響を及ぼすことが期待されます。しかし、伝え方が大事です。例えば、いくらチャレンジしたエピソードだとしても「会計士の試験にチャレンジしましたが、試験範囲が膨大すぎて諦めました」といった、ただチャレンジしただけのエピソードや、「映画を作ろうと思っています。特に人やお金はまだ集めていません」など実際に行動にうつしていないような話ではプラスの印象を与えることはできません。チャレンジをして最後まで成し遂げたこと、チャレンジをして失敗したけれどそこから学んだこと、そういったことをきちんと伝えることで、初めて企業が求めているチャレンジ精神と目線が一緒になり、プラスの印象にすることができます。

チャレンジ精神で自己PRが書けない時は、自己PR作成ツールを活用してみよう

チャレンジ精神と絡めた自己PRを作成する際、伝えたいことは沢山あっても、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。

そんな時は、「自己PRジェネレーター」を活用してみましょう。

自己PRジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えるだけで理想的な流れの自己PRが完成します。無料でダウンロードして、人事を唸らせる自己PRをサクッと完成させましょう。

チャレンジ精神とは?

困難に立ち向かえる

チャレンジ精神としてアピールできるものの1つ目は、困難に立ち向かえることです。これは、困難な状況になっても、諦めずにチャレンジし続けるという意味です。具体的な例で言えば、「自分以外全員が経験者のサッカー部に入部し、2年間落ち続けたが、誰よりも練習して3年目にはレギュラーをとった」「父の会社が倒産し、大学に行くお金がなくなった。しかし、猛勉強の末奨学生として入学することができるようになった」といったようなことです。普通であれば、諦めてしまうような困難な状況でも、あきらめずに前向きに立ち向かっていく姿勢はチャレンジ精神の中でも企業に好まれる資質の一つです。もちろん、この例のように大きなものでなくてはいけないということはありません。自分が困難な状況でも諦めなかったときのことを思い出してみてください。

フットワークが軽い

チャレンジ精神としてアピールできるものの2つ目は、フットワークが軽いことです。特に、新卒採用は「まずは動いてみる」「まずはやってみる」というフットワークの軽さが求められます。この「フットワークの軽さ」というのは、単に誘われたものに何でも行く、というような意味ではありません。具体的には、「大学の授業で韓国についての勉強をした。もっと国のことが知りたいと思い、夏休みに短期留学に行った」「友人が新しい部活を立ち上げる際に人集めに困っていた。すぐに配れるチラシをつくり、翌日には様々なところで配って人を集めた」といったものです。要は、自分の可能性を広げたり、誰かのために何かをするのに躊躇しない姿勢が好感につながります。

新しいものが好き

チャレンジ精神としてアピールできるものの3つ目は「新しいものが好き」ということです。これは、「新しいものに何でもとびつく」という意味ではなく、新しいものでも躊躇しない、新しい動きや変化に好んで対応できる、という意味です。今は流行るものも世の中の流れも激しく変わるので、「あまり変化が好きではありません」「いつも同じことをしていて同じものだけをずっと使うのが好きです」という人は、なかなか活躍がしにくいです。時代の流れを敏感にキャッチし、それに合わせた提案や挑戦をしていく人が、新しいサービスを生み出すことが出来ます。それができるかどうかを判断するのに、「新しいものが好き」というのは一つ指標になります。

チャレンジ精神を自己PRするには?

上記の理由から、チャレンジ精神を自己PRするときには、企業がどんなことを求めているのかを十分に理解した上で、それに合わせてアピールするのが重要であることが分かりました。では、実際にはどのように伝えれば、企業が求めているような形でチャレンジ精神を自己PRできるのでしょうか。それは、「どんなことで発揮してきたのか」「それによって得たものは何か」を具体的なエピソードと共に述べることで、可能になります。次は、そのことについて解説します。

どんなことで発揮して来たのか伝える

チャレンジ精神を自己PRする際に必要なことの一つは「どんなことで発揮してきたのかを伝える」ことです。もう少し簡単に言うと、どんな場面でチャレンジ精神を発揮したのかを具体的に述べる、ということです。自己PRは自分の強みを伝えるものですので、「チャレンジ精神があります」だけでは何が強みなのが全くわかりません。例えば、「経験者だらけのサッカー部でレギュラーをとるために挑戦し続けた」「韓国に興味を持ったので実際韓国に行ってみた」では、同じチャレンジ精神でも聞き手が強みを感じる種類は違います。自分はどんな場面でどのようにチャレンジ精神を発揮する人間なのかを具体的に述べることで、初めて自己PRになります。

それによって得たものは何か伝える

どんなことでチャレンジ精神を発揮してきたのかを伝えることでどんな人なのか、どんな強みがあるのか、を概ね伝えることはできますが、加えて重要なのが「それによって得たものが何かを伝える」ことです。例えば、「経験者だらけのサッカー部でレギュラーをとるために挑戦し続けた」のエピソードで言えば、ただ挑戦しつづけただけでは無謀だった、と捉えられてしまうこともあります。しかし、「挑戦し続けた結果レギュラーをとれた」、「レギュラーをとれなかったが、部員から最も信頼されたのでキャプテンを任された」、「レギュラーをとれなかったが、結果がでなくても頑張り続ける根性がついた」といった形で得たものを具体的に書くと、よりその人の強みが感じられます。

強みの活かし方を伝える

チャレンジ精神がその企業でどのように活かされるのか、つまり、具体的な「強みの活かし方」が分かると、企業にはより魅力的にうつります。例えば、先程の例で言えば「経験者だらけのサッカー部でレギュラーをとるために挑戦し続け、結果がでなくても頑張り続ける根性がついた」という内容だけでも十分意味はあります。しかし、これに加えて「この頑張り続ける力で、御社のように中々すぐには結果の出にくい新規事業を立ち上げの業務でも結果がでるまでやりつづけたいと思います」とどのように力が活かされるのかが加わると、企業の担当者は、チャレンジ精神を使ってどのように働いてもらえるのかが想像しやすくなるのです。そのため、単にチャレンジ精神を伝えるだけでなく、どのように活かせるのかを伝えるのには、効果があります。

チャレンジ精神の言い換えは?

「チャレンジ精神」は、いくつかの言葉に言い換えることができます。それは、「好奇心旺盛」「探究心」「向上心」です。単に「チャレンジ精神」といってしまうと、その人に具体的にはどんな力があるのか想像しにくい部分もありますが、このように言い換えると、人事担当者にも伝わりやすくなります。この後、それぞれの言葉の意味、相手に与える印象、どのようにアピールしたらいいのかについて解説をします。自分にあったものを使うことをおすすめします。

好奇心旺盛

チャレンジ精神の言い換えの一つ目は、「好奇心旺盛」です。好奇心旺盛は、「何にでも興味をもって取り組む」という意味です。このことを伝える時、企業の担当者には「新しい業務や頼んだ仕事に前向きに取り組んでくれるだろう」という印象を与えることが重要となります。例えば、「ゼミで先生から新しい研究分野について挑戦する人材を募集したい、という提案がありました。はじめてのことのため、他のゼミ生は誰も手を挙げなかったのですが、私は好奇心旺盛なため、おもしろそうだと思い手を上げました」といった具合です。単に何にでも興味がある、という言い方ですと、物ごとが長く続かない印象になってしまうので、そこは注意してください。

探求心

チャレンジ精神の言い換えの二つ目は、「探究心」です。探究心は、「もっと学びたい」や「もっと深く知りたい」という意味です。このことを伝える時、企業の担当者には「誰かから与えられるのではなく、自分で知るべきことを調べ、習得することができる」という印象を与えることが重要となります。例えば、「アルバイトでコーヒーショップに勤めています。勤めているうちに、もっとおいしいコーヒーをいれられるようになりたい、と思うようになり、自分で講座をさがし、コーヒーを淹れる技術を向上させました」といった具体です。このように伝えると、企業の担当者としては「この人は入社したら自分で仕事に着いて調べ、知識やスキルを向上させることができる」という期待を持つことができます。

向上心

チャレンジ精神の言い換えの最後は、「向上心」です。向上心は、「今よりも良い状態になりたい」「今よりも良い状態になるために努力することができる」という意味です。企業の担当者には、「会社から強制されなくても、自分で自分を向上させることができる」「チームにも良い影響を与えてくれる」といった印象を与えることが重要となります。例えば、
「第二外国語の中国語のクラスで、毎回テストがありました。他の受講者はとりあえず単位がとれればいい、と最低限の勉強しかしなかったのですが、私はせっかくやるのならばもっと上を目指したい、と思い、毎回満点をとっていました。それをみた他の生徒も勉強をしてくるようになりました」といった具合です。

チャレンジ精神を自己PRする注意点

短所にならないよう伝える

チャレンジ精神を自己PRする場合、短所にならないように伝えることが非常に重要になります。例えば、好奇心旺盛で言うと、「私は好奇心旺盛なので、新しいものを見るとなんでもやってみたくなります。」といった書き方をすると、見方によっては「すぐに飽きてしまうタイプなのだな」といった印象になってしまいます。そのため、チャレンジ精神を自己PRに使うときには、なぜそれをしようと思ったのか、それをした結果どんな良いことが起きたのか、そこから学んだこと、等を具体的に記載することがとても重要となります。「チャレンジしてそのまま終わらせた」「考えなしにとりあえず飛び込んだだけ」という内容は逆にマイナスにうつりますので、チャレンジ精神について伝えるときには、必ず相手にどううつるかを客観的に見直してから伝えてください。

チャレンジ精神が必要ない企業を見極める

すべての企業がチャレンジ精神を求めているか、というと、そんなことはありません。歴史が長く、あまり変化を必要としない企業や、むしろ今までのやり方を忠実に守ることで事業を継続していくタイプの会社では、チャレンジ精神はあまり求められません。むしろ、「続かなそうだ」という印象となり、マイナスに捉えられることもあります。そのため、もしそういった企業を志望しているのであれば、チャレンジ精神を自己PRに使うのは避けたほうがよいということになります。逆に変化が多く、チャレンジしていくことが好印象になる会社ではどんどんアピールしていくとよいです。企業理念、事業内容をしっかり読むことで、チャレンジ精神が必要ない企業を見極めましょう。

自己分析ツールを活用して、自分の長所を正しく理解しよう

効果的な自己PRをするには、自己分析を通じて、「あなた自身の強み」を正しく理解する必要があります。ただ、自己分析をやるのも結構大変です。

そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用してみましょう。

My analyticsなら36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み→それに基づく適職をサクッと診断できます。
My analyticsを活用して、あなたの本当の強みを発見し、企業の選考を突破しましょう。

チャレンジ精神を自己PRした例文

例文①

私には、困難な環境でも決して諦めないチャレンジ精神があります。大学時代は、私以外全員が経験者のサッカー部に入部しました。誰もが私をレギュラーをとるのは無理だと思っていましたが、「諦めたくない」と思い、毎日誰よりも早く来て練習をしていました。それでも2年間レギュラーに落ち続け、何度も諦めそうになったこともありました。しかし、「ここで諦めたら今までの努力が水の泡になってしまう」と思い、挑戦することをやめませんでした。すると、3年目でようやくレギュラーをとることができ、今ではキャプテンをつとめています。私はこの、「困難な環境でもチャレンジし続ける」力で、御社の新規開発事業部門で、事業が成功するまでチャレンジし続けたいと思っています。

例文②

私は好奇心が旺盛です。誰もやったことがないことであっても「おもしろそうだ」と思い
挑戦することができます。例えば、大学時代に所属していたゼミ活動で、教授が韓国の学生との合同合宿をやらないか、という提案をしたことがありました。他のゼミ生は「海外はこわい」「企画がめんどくさそうだ」と誰もリーダーをやりたがらなかったのですが、私は「こんなにおもしろい機会はなかなかない!」と思い、リーダーに立候補しました。実際やってみると、細かい雑務も多く大変ではありましたが、韓国の学生と直接やり取りが出来、ゼミ生全体をまとめる能力を身につけることができました。このように私は、他の人がやりたがらないことであっても、好奇心で楽しむことが出来ます。

例文③

私は向上心があります。私のアルバイト先はコーヒーショップなのですが、全100店舗から代表が出場し、最も美味しいコーヒーをいれる「コーヒー選手権」というものがあります。私は、「せっかくコーヒーショップに勤めたのだから、極めたい!」と思い、その大会にでることを決意しました。技術向上のため、大会への出場を決めたその日にコーヒーの淹れ方の講座を探し始め、3ヶ月間毎週通いました。また、きちんと技術が向上しているかを確認するため、2週間に1回店長に私の淹れたコーヒーを飲んでもらい、フィード・バックをもらいました。大会までそれを続けた結果、見事100店舗中1位の結果をとることができました。御社に入社後もこの向上心を活かし、自ら進んでスキルの向上を行っていきたいと思っています。

チャレンジ精神はどう活かせるのか伝えられると効果的な自己PRになる

チャレンジ精神、新しいことに挑戦し、計画を成功させるという自己PRでチャレンジ精神を適切に言い換えれば会社の目標にしっかりと執着して仕事に取り組むとアピールできます。 自己PRは、まさに自分の好きなことを伝えられる欄ですので一番自分の中で勝負と思う事をアピールしてください。

キャリアアドバイザー|赤塩 勇太

チャレンジ精神は伝え方がカギ

チャレンジ精神をPRすることそれ自体ではなく、どう伝えられるかが重要です。自分が心底そう思えることに限定し、また具体的に説明できるようにしておくことが重要です。

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

関連コラム

このコラムに近いイベント

個別面談へご参加ください
  • 15年卒
  • 23年卒
  • 25年卒
  • 22年卒
  • 20年卒
  • 16年卒
  • 19年卒
  • 18年卒
  • 21年卒
  • 24年卒
  • 17年卒
  • 就活サポートサービス

個別面談へご参加ください

個別面談へご参加ください

51901 view

【書類~二次面接を免除】納得できる企業に最短7日で転職
  • 24年卒
  • 15年卒
  • 16年卒
  • 18年卒
  • 19年卒
  • 21年卒
  • 25年卒
  • 22年卒
  • 23年卒
  • 17年卒
  • 20年卒
  • 既卒・第二新卒向けサービス

【書類~二次面接を免除】納得できる企業に最短7日で転職

【書類~二次面接を免除】納得できる企業に最短7日で転職

31331 view

おすすめの就活イベント