2016年11月25日(金) 更新
就活の各場面で送るべきお礼メールのテンプレート
目次
お礼メールを送ると就活に有利?

就活には、説明会やOB訪問、面接など、企業の人と顔を合わせる機会は意外と多いです。そうやって『あなたのために時間を割いてくれた』担当者へのお礼を兼ねて、お礼メールを送る人は少なくはありません。このお礼メールを送る行為、実はその後の就活のにおいて有利に進めていく材料になり得るのです。
人事担当者は、基本的には同じ人である場合が多いです。説明会からOB訪問、面接と……回数を踏んでいく毎に、担当者はあなたの顔と名前を憶えてくれます。知らない仲ではなくなるため、その企業に対して採用の可能性を広げる要素の一つになるのです。
中小企業は特に狙い目!
大企業の場合、応募者の人数も多いため、当然お礼メールを送る人はたくさんいるでしょう。もちろん送ってマイナスにはなりませんが、効果は中小企業に比べると多少薄くなってしまいます。中小企業の場合、応募者の人数が少ないため、印象が強くなります。お礼メールを送ることで熱意が伝わり、採用担当者にも良い印象を残せます。
お礼メールの注意点!
就活において、各場面でのお礼メールは確かに有効です。しかし、人事担当者ももちろんヒマではありません。顔を合わせた就活生1人ひとりを、いちいち覚えてはいられないでしょう。
そのため、お礼メールを送るタイミングは当日、または翌日までと認識しておいてください。できる限り早めに送るのが、お礼メールを送る大前提となります。
お礼のメールはシンプル&わかりやすく!
お礼メール作成の段階でも、いくつかの注意点があります。まずはビジネスマナーの基本とも言える件名はシンプルに、本文は簡潔になどに注意してください。
そして、せっかくお礼メールを通してコンタクトを取るのですから、『自己紹介』は必ずしっかりと入れるようにしましょう。大学名と氏名を忘れてしまっては、なんのために送るメールなのかわからなくなってしまいます。また、お礼を述べるつもりが失礼にあたってしまうような「様抜け」や「(株)」の使用などをしないように注意しましょう。
各場面のテンプレートを参考にお礼メールを書こう!

それでは、各場面における「お礼メール」のテンプレートを見ていきましょう。基本的にはあなた自身の言葉であることがベストです。そのため、ここで紹介しているテンプレートはあくまで参考程度に留め、あなたの気持ちが伝わるような文章を書き込むようにしましょう。
テンプレート① 説明会
件名:【○月○日会社説明会のお礼】
本文:
株式会社△△△△
人事部 △△△△様
御社の会社説明会に参加させて頂きました、
△△大学△△学部△△学科3年の△△△△と申します。
この度はお忙しい中、お時間を割いて頂き、誠にありがとうございました。
本日、会社説明会に参加させて頂き、業務内容の深いお話にも触れられ、大変勉強になりました。また、先輩社員の皆様の姿を実際に見聞きさせて頂け、生き生きと業務に取り組まれている姿を拝見できたことに深く感謝しております。
今回会社説明会に参加できたことで、より一層御社で働きたいという思いが強くなりました。頂きました資料も熟読し、御社への理解を深めてまいりたいと思います。
本日はどうもありがとうございました。
△△大学△△学部△△学科
△△△△(氏名)
〒○○○-○○○○
△△県△△市△△ ○-○-○
電話番号:--***
メールアドレス:**@.ne.jp
テンプレート② OB訪問
件名:【本日のOB訪問のお礼】
本文:
△△△△株式会社
人事部 △△△△様
△△大学△△学部△△学科4年の△△△△です。
本日はご多忙のところ、貴重なお時間を頂き、誠にありがとうございました。
△△様とお話させて頂く機会が持て、私の疑問点にも丁寧にご回答頂けて、さらに貴社で仕事をしたいという気持ちが強まりました。
特に△△についてのお話は大変興味深く、非常に勉強になりました。本日の△△様のお話を踏まえ、今後もさらに企業研究に努めてまいりたいと思います。
不明点などご相談に伺う機会もあるかと思いますが、その際は宜しくご指導の程お願い致します。
本日は貴重なお時間を頂き、どうもありがとうございました。
△△大学△△学部△△学科
△△△△(氏名)
〒○○○-○○○○
△△県△△市△△ ○-○-○
電話番号:--***
メールアドレス:**@.ne.jp
テンプレート③ 面接
件名:【本日の面接のお礼】
本文:
△△△△株式会社
人事部 △△△△様
私、△△大学△△学部△△学科4年の△△△△と申します。
本日はご多忙の中、貴重なお時間を割いてご面談くださり、誠にありがとうございました。
△△様のお話を伺う中で、貴社の提供するサービスがお客様目線を大切に考えている点やそれを実現させるべく人材育成にも注力している姿勢を、深く理解させて頂けたと共に、貴社で仕事をしたいという気持ちがより強くなりました。
この度の面接が良い結果となった場合、貴社のより一層の発展に向け尽力してまいる所存です。
まずは面接のお礼のみにて失礼致します。
△△大学△△学部△△学科
△△△△(氏名)
〒○○○-○○○○
△△県△△市△△ ○-○-○
電話番号:--***
メールアドレス:**@.ne.jp
お礼メールのテンプレートを参考に就活でプラス効果を狙おう!
就活の各場面ごとのお礼メールについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
お礼メールを送る行為そのものも大切ですが、どうせ送るのなら就活にプラスになるような内容で送りたいものですよね。また、感謝のためのメールを送るつもりが迷惑メールとなってしまわないよう、送る前にしっかりと確認してから送るようにしましょう。
内定をもらったら!お礼状・お礼メールの書き方と例文をチェック
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
14525views
関連コラム

就活中の内定者懇親会にはお礼メールを出そう|書く上での注意点や例文をご紹介
112800 view

英語のお礼のメールを就活で送る際に押さえておくべき3つのポイント
5810 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

“理想の内定”へ!? 有名企業の内定が狙える面談サービス「intee」
- 04/22 (13:30~14:00)

トップダウンではなく、ボトムアップの組織づくりに取り組む。
- 04/28 (10:00~11:00)

文理不問【特許/年金/マイナンバー等】国家プロジェクトを任される、信頼性・安定性の高い企業のスピード選考会
- 04/17 (13:30~16:00) 茅場町駅