2020年07月31日(金) 更新
公務員試験における添え状の必要性とは
目次
公務員試験に添え状は必要ない理由とは

公務員試験において、添え状は必要ありません。申し込みの際には指定された書類を記入して提出すればそれで問題ないのです。就職試験だから添え状が必要なのではないかと考える方がいます。しかし、申し込みに関しては完全に事務的におこなわれるため、添え状を気にする必要はありません。当然、添え状の有無で評価が変わることもないです。
添え状の封入は書類整理の際に混乱を招く為
仮に公務員試験に合格したとしても、書類を提出する際には添え状を用意する必要はありません。むしろ添え状のような余計な書類が入っているとそれを受け取った人が混乱するだけでしょう。公務員試験に関する書類を扱っているのは職員であり、完全に事務作業としてそれらの書類を取り扱っています。それを誰が送ったのか、字が綺麗かといった点を気にすることは一切ありません。
添え状は民間企業の就活には必要不可欠
民間企業の就職試験を受ける際は事情が異なります。添え状は必ず用意しなければならないのです。これは社会人としての最低限のマナーであり、添え状がなかったらそれだけで評価が下がってしまう可能性もあるでしょう。きちんと添え状を用意して、必要な書類を企業へ送ってください。
自己分析の浅さは、人事に見透かされる
就活で内定を勝ち取るには、自己分析による自己理解が必須です。自己分析を疎かにしていると、説得力のある回答ができません。
そこで活用したいのが、自己分析ツール「My analytics」です。
My analyticsを使えば、質問に答えるだけであなたの強み・弱み・適職を見える化できます。
ぜひ活用して、就活を有利に進めましょう。
試験では最低限のマナーを守れば良い
民間企業の就職活動では非常に細かいところまでマナーを守ることを意識している人が多いです。しかし、公務員試験の場合は細かいマナーに必要以上にこだわるべきではありません。たとえば、試験については完全に内容のみを判断されます。話し方や敬語の使い方、姿勢といったものはそれほど重視されないでしょう。
公務員試験の内容は資格試験をイメージしよう
公務員試験は資格試験のようなものだと考えればいいでしょう。たとえば市役所職員の面接の際、「貴市」のように答える必要はありません。普通の敬語を使い、市の名前に関してはそのままいえばいいでしょう。民間試験の就職活動に慣れてしまった方にとっては、公務員試験というのは色々と異なる部分が多くて戸惑ってしまうケースが多いです。
公的機関への添え状は簡潔な書類を心がけよう
公務員試験に限らず公的機関に対して何らかの書類を送ることがあります。その際に添え状を入れておく場合は、文章の表現に神経質になる必要はありません。簡潔に必要なことだけを記入するべきです。余計な表現が混じっていると逆に内容がわかりづらくなるだけでしょう
公務員試験では添え状の必要はないので最低限のマナーを守って臨めば良い
公務員試験における添え状の必要性についてご紹介いたしました。公務員試験を受ける際には書類を送るときに添え状は必要ありません。民間企業とはずいぶん異なっていることを理解しましょう。書類を送る際に添え状は必要なく、仮に送るにしても敬語の表現に神経質になる必要はありません。公務員試験はどちらかといえば資格試験を受けるような感覚でいればよいでしょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
89300views
国内最大級のキャリア情報プラットフォーム、キャリアパークの公式アプリが登場!
就活生必見のお役立ち情報が満載!
関連コラム

内定承諾書の添え状の書き方とデキる人の例文4つ【入社承諾書】
1418360 view

内定承諾書にあわせて送る添え状に関する正しい書き方と折り方【例文あり】
74331 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

まだ間に合う!ホワイト企業に内定できるプレミアムサービス“キャリセン”
- 01/25 (18:00~19:00) 【※電話/web面談※】

まだ間に合う!ホワイト企業に内定できるプレミアムサービス“キャリセン”
- 01/26 (16:00~17:00) 【※電話/web面談※】

オンライン開催!【面接官と面接 / 選考対策ができる】合否通知+理由も貰えるから本番前にしっかり対策!
- 01/21 (14:00~15:30) 【※オンライン開催※】