2021年09月27日(月) 更新

【二次面接で落とされやすい人とは】落ちる理由と対策方法

二次面接とは?

現場責任者が行なう面接

二次面接以降になると、現場責任者が面接を担当しはじめます。現場責任者は現場の一員として、学生に適性があるのかどうかを面接で判断しています。その見極めのポイントは、実際の業務に当てはめての基準となり、一次面接とはまた違ったポイントを見ているのです。

「コミュケーション能力」「あなたの魅力」を見られている

学生の適性を見ることも現場責任者の重要な役割ですが、現場責任者にとって重要な評価基準は、他にもあります。それが、ビジネスシーンで大切となってくるコミュケーション能力です。自分たち先輩社員と良いコミュニケーションができるか、来年から一緒に働きたいと思わせる魅力があるかどうかを見られているといえるでしょう。

二次面接が実質最後の関門という考えも多い

就活において、二次面接が実質最後の関門という考えも多いという点にも、ここで触れておきましょう。基本的に、各企業の選考通過率の結果からみても、一次面接・最終面接ではさほど落とさない企業が多い傾向にあります。一次試験では、応募者を絞る為に行っている意図があり、基準となる通過ラインを決めその中で、合格などを決めています。ですので、志望度が低い就活生も、二次面接に進むのは難しくありません。
最終面接では、落ちる可能性はあるものの、役員クラスの選考が多いため顔合わせ的な意味があります。そのため、それまでに時間をかけて、半数以上を落とす企業の方が珍しいです。そういった点を鑑みると、二次面接が最後の関門というのも、間違いではないでしょう。

二次面接で落ちる人の共通点

自己分析ができていない

一次面接までは、企業の人事部から採用担当者か、まだ入社して数年程度の若手社員が面接を担当することが多いです。そのため、ある程度の曖昧な回答も許容してくれます。そして、学生に対して辛抱強く耳を傾けてくれるはずです。しかし、二次面接からは、現場の責任者が面接を行うケースが多いです。この二次面接官は、現場で長く働いていることもあり、わざわざ学生に寄り添うようなことをしてくれません。
現場担当者が二次面接を担当することが意味するのは、二次面接からは学生気分をなくし、一人前の人間として振る舞うことを企業側は求めているということです。
自己分析においても、学生気分で臨むのであれば、ある程度のレベルまでしか行っていなくても問題ないでしょう。しかし、面接の場で一人前の人間として振る舞うためには、自分のことをしっかりと明言出来なければ、面接官から満足されるような自己分析にはなりません。
面接官から、もっと詳しくあなたのことを教えてほしいと言われてしまうような自己分析は、まだ不十分な証拠です。誰と面接しても、自分という人間を理解したと思われるような自己分析を目指しましょう。

面接力診断で、苦手な分野を見つけよう

「面接を控えているけど、正直不安で仕方ない・・・」

そこで無料の「面接力診断」を活用して、選考の対策をしておきましょう。24の質問に答えるだけで、自分の弱点をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接を突破できるかが一目で分かります。

弱点を把握し、効率的に対策することで、志望企業の面接を突破しましょう!

やる気がなさそう

就職活動において、一次面接と二次面接が果たす役割は全く別物です。一次面接が可能性のある学生をとにかく通過させることが目的なのに対して、二次面接では、より企業に適した人材を見つけるという目的があります。
この違いを理解出来ていないと、二次面接で苦戦することになります。一次面接は、企業の面接担当者も優しかったから、二次面接でも何とかなるだろうと思いがちな学生は大勢います。そして、お客さま気分のまま準備を怠った状態でそのまま二次面接に挑んでしまうと、現場責任者である二次面接官からはやる気がないのではないかと見えてしまうことがあります。
企業にも部署があり、それぞれの役割が違います。人事部の採用担当者と現場責任者も立場が全く違うことを覚えておきましょう。
企業で置かれている立場が違うということは、就職活動に来ている学生の見え方も全く異なります。特に、一次面接と二次面接では、学生の見え方が大きく変わります。それが分かっておらず二次面接に一次面接気分で向かってしまうと、やる気がなさそうに見えてしまいます。

ネガティブ発言が多い

企業内の人事部で採用担当を行うような人は、人柄も良く、学生との接し方になれていることが多いです。そのため、学生としても採用担当者とは気楽に話をすることが出来ます。
しかし、二次面接を担当するような現場責任者は、普段は学生と触れ合う機会があまりありません。
また、意図的に学生が話しやすくしようという意図も持っていないことが多いです。そのため、面接時に学生目線で見ると二次面接担当者が威圧的に見えてしまうこともあるかもしれません。面接官が威圧的に見えてしまう結果、言わなくてもいいようなネガティブな発言をしてしまうケースはよくあります。
自分を売り込むはずの面接の場で、ネガティブな発言をするような学生は、魅力的な人材に見えるはずもありません。もちろん、謙虚な姿勢は大切ですが、ネガティブと謙虚は違います。普段慣れていない相手と接するあまり、過剰にネガティブな発言をしてしまわないか注意しておきましょう。

受ける企業について調べていない

一次面接を通過したから、何となくそのまま二次面接も受けるといった態度は、企業に対して失礼になります。企業が学生を面接の結果によって、合否を決めることが出来るように、学生も選考を受けるかどうか選択することが出来ます。
とりあえずで一次面接を受けて、二次面接に進めることになった時は、本当にその企業で働きたいと思えるのか考え直しましょう。実際に自分がその企業で働いているイメージが出来るようであれば、必然的にその企業について調べようと思える意欲が湧いてくるはずです。しかし、一向に企業で働くイメージが出来ないのであれば、その企業に興味を持てずに、調べる時間を惜しいと感じるかもしれません。
就職活動期間に選考を受けることが出来る企業の数は限られています。もし、一次面接後でも、その会社で働くイメージが出来ないのであれば、思い切って二次選考を受けないという選択をするのも1つの手です。働くイメージが出来ないまま、面接を受けても結果は好ましいものにならないと割り切りましょう。

大学3年生のうちに、あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は、「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか診断してみましょう。

二次面接で落とされる理由

志望動機が安易すぎる

志望動機は、面接の中でも回答するのが難しい項目の1つです。そのため、インターネットなどを利用し、業界内で用いられている志望動機を真似することもあるかもしれません。ここで注意しなければいけないのは、志望動機はあくまで参考程度に留めておく必要があることです。
誰かの考えた志望動機を真似しても、中身がなく薄い内容にしかありません。そういった志望動機は、面接官からしてみれば見抜くのも容易いです。
志望動機はきれいで簡潔にまとまっている方が、望ましいのは事実です。しかし、志望動機で最も大切なことは、考えた本人の意志が盛り込まれていることです。純粋に心から思っている志望動機は、面接官にも熱意が伝わります。面接を無難に乗り切ることを考えて、安易な志望動機にならないようにしましょう。

将来性が見えない

二次面接以降では、学生としてではなく、一人前の人間という気持ちで挑む必要があります。しかし、いくら背伸びをしても面接の相手がまだまだ未熟であることも、面接官は理解しています。
未熟である新卒採用候補の相手に企業が求めていることは、将来性があることです。今はまだ企業内で即戦力にならなくとも、将来的に会社を助ける可能性を見出すことが出来ればいいと考えて新卒採用の面接をしています。
この将来性が見えない場合は、二次面接を突破することは難しくなってしまいます。企業によって、どのようなことに将来性を見出すかは異なります。自分が将来的にどのような人間になりたいのか考えているのかを明確にして、なりたい人物像とマッチするような企業から積極的に面接を受けるのも1つの手段です。

二次面接で落ちる人がすべき対策

二次面接で落ちてしまう理由は、人によって異なるでしょう。しかし、1つだけ言えることは、何らかの対策を行うことで状況が好転する可能性が残っているということです。
もし、何度か二次面接に落ちてしまっているという人や、二次面接に不安を覚えてしまっている人がいたら、まずは、二次面接が上手く行かない根本にある原因を特定しましょう。
繰り返し挑んでも失敗してしまったり、挑戦する前に不安を感じることは、誰にでもあることです。それを乗り越えるためには、その失敗の原因や不安の根本を取り除くしかありません。
二次面接においても、対策さえしっかり取れば突破出来るはずとポジティブに考えましょう。そういった精神が、まず最初に出来る対策です。また、就職活動は企業という相手がいることも忘れないようにしてください。採用において、相性が合う、合わないなどのような縁もあることを確認することで、内定を取らなければいけないという肩の荷も降ります。

自己分析をする

自己分析をすることは、二次面接の対策として最も適していると言えます。その企業が本当に自分に適した企業であるのかどうかは、自分の過去の中にしか答えがないからです。
自分の中にしか答えがない以上、自分の回答に自信を持つためには自己分析を繰り返すしかありません。自己分析には、ある意味終わりがないと言えます。終わりがないため、自分が納得できるまで行うことが出来ます。もし、二次面接で躓くような現状があるのであれば、もう一度別の角度から自己分析を行ってみましょう。自己分析が中途半端では、面接官に自分のことを分かってもらえるはずはありません。こういった自覚を持つことも、自己分析を改め直す切っ掛けになるかもしれません。

志望動機の使い回しをしない

似たような業界を中心に選考を受けている時に考えられるのは、志望動機を使いまわしている可能性があることです。意図的に同じ志望動機を利用している場合は、すぐに改めて企業ごとに志望動機を考えましょう。
また、志望動機を企業ごとにしっかり書き換えているからと言っても、安心してはいけません。細かい部分の表現が取り換えられていても、大筋が一緒の場合もあります。志望動機を考える時は、自分の都合を盛り込むと同時に、企業側の企業理念といった相手のことも考慮に入れましょう。
企業理念は、企業ごとに違います。これは、似たような業界に所属している企業でも同様です。創業者や経営陣の思いによって、企業が目指していることを理解し、志望動機を書きましょう。

ネガティブな言い方をポジティブに直す

就職活動で、社会人相手に話すことは想像しているよりも難しいものです。そのため、知らず知らずに気持ちが後ろ向きになってしまっている危険性があります。
気持ちが沈んでいると、言葉もネガティブなものを選んでしまいがちです。自分でも気づかない間に、ネガティブな表現を使ってしまっているかもしれないことをまず自覚しましょう。
もし、気分が沈んでしまっていて、ネガティブな言い回しをしている可能性があるようであれば、ポジティブな表現を使うようにしましょう。言葉は、表裏一体の場合が多いです。例えば、性格が暗いということも、言い換えれば、思慮深く、落ち着いている性格と言い換えることが出来ます。こういった言葉の言い方は、いくらでも直すことが出来るので、意識的にポジティブな表現の言い回しを出来るように切り替えましょう。

企業研究をする

二次面接では、一次面接と比べて、自社に合った学生をより厳選するという目的を企業は持っています。企業としても、自社に合った学生を探すことの大前提として、自分たちの企業に興味関心を持ち、研究してきているものと考えます。反対に、どれだけ優秀に見える学生であっても、企業に関する理解が乏しいようであれば、最終的に自分たちの企業を蹴って、他の企業に入社する不安を覚えます。
今では、企業のことを知るためには、インターネットなどでいくらでも情報を集めることが出来ます。そのため、企業研究はやればやるだけ情報を蓄積出来ます。どうしても、入社したい企業がある場合は、大前提となる企業研究の徹底を心がけましょう。

二次面接で落ちる人は落ちる理由を把握し対策しよう

二次面接では、より難しい質問をされる可能性が高いです。突破するには、落ちる人の共通点や面接官から見られている部分を、把握しておかなければなりません。二次面接で落ちる人の共通点としては、「企業研究が不十分」「回答がネガティブ」などが挙げられます。そういった事態を避けるためには、自分の就活力がどのレベルなのか、自覚しておくことが大切でしょう。

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

国内最大級のキャリア情報プラットフォーム、キャリアパークの公式アプリが登場!

就活生必見のお役立ち情報が満載!

関連コラム

このコラムに近いイベント

個別面談へご参加ください
  • 18年卒
  • 22年卒
  • 20年卒
  • 23年卒
  • 21年卒
  • 19年卒
  • 24年卒
  • 就活サポートサービス

個別面談へご参加ください

個別面談へご参加ください

38698 view

おすすめの就活イベント