2019年11月11日(月) 更新
グループディスカッションに必要な知識と対策の全て
グループディスカッションに初参加する際の心得と目的

心得と目的を知ろう
就職活動で避けては通れないグループディスカッションは、自分の志望する企業に内定を勝ち取れるか否かに大きく影響します。そのため、グループディスカッションに参加する際の心得と目的をしっかりと熟知し、対策を打っておくことがとても大切です。
参加する際の心得
参加する際の心得
グループディスカッションの目的
グループディスカッションの準備とマナー

準備とマナーを知ろう
グループディスカッションに参加する前に抑えておきたいポイントとしては、準備とマナーがあります。本来は合格して面接に進める可能性があったにもかかわらず、準備をおろそかにすると不合格になる確率も高くなってしまいます。
グループディスカッションの準備
グループディスカッションのマナー
グループディスカッションの流れと対策

対策方法を徹底マスター
グループディスカッションの流れを把握したり、行き届いた対策をすることは志望する企業のGD突破のためにはとても大切です。対策をするか否かで、突破率も変わってきます。また、流れを把握しておくと、慣れないグループディスカッションにも柔軟に対応できるでしょう。
グループディスカッションの流れ
流れ
グループディスカッションの対策
グループディスカッションで不合格になる原因と人の特徴

不合格者の共通点
残念ながら、グループディスカッションを一度も突破できない就活生は存在します。そんな学生にならないためには、GDで不合格になってしまう原因と、その人の特徴について知っておく必要があります。下記の記事をチェックしてみましょう。
グループディスカッションで不合格になる原因
グループディスカッションで不合格になる人の特徴
それぞれの役割での対策がある
適切な役割を把握した上で、練習を進めた方が効率的に対策ができます。しかし、集団討論でどの役割を担えばいいのかは、多くの就活生が悩むものです。そこでおすすめなのが「グループディスカッション完全対策」です。こちらの資料では、YES・NO診断で自分にぴったりの役割が診断できます。「アイディアマン」「司会」「書記」「タイムキーパー」の内、あなたはどのタイプでしょうか?無料でダウンロードできるので、ぜひ試してみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか? グループディスカッションは、自分の志望企業に内定を得られるか否かを決める、大切なプロセスです。しかし、ただグループディスカッションに参加するだけではそれを突破し、就活を有利に進めることはできません。 それを有利に出来るかどうかはあなたの準備や対策にかかっています。 準備にどれだけの時間をかけられるかによって、本番で自分の本来の力を出すことができます。しっかりと対策をして、自信を持って臨んでいきましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
27421views
国内最大級のキャリア情報プラットフォーム、キャリアパークの公式アプリが登場!
就活生必見のお役立ち情報が満載!
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

内定まで安心して任せられる、4年生秋からの就活プランをご提案します!『キャリアパーク就活サポート電話面談』
- 09/30 (09:30~09:45)

地域密着型戦略で付加価値の高いサービスに取り組む物流企業の説明選考会
- 09/29 (15:00~16:30)

建築業界「圧倒的No.1ポジションの確立」を目指す『オープンハウス・アーキテクト』の選考直結web説明会
- 09/27 (16:00~17:30)